ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
鉄道
›
企業動向
›
記事
›
写真・画像
JR東日本、拝島駅で昇降式ホームドアの試験運用開始 1枚目の写真・画像
鉄道
企業動向
2015年4月7日(火) 21時55分
《撮影 石田真一》
JR拝島駅に設置された昇降式ホームドア。3月28日から試験運用が始まった。
《撮影 石田真一》
昇降式ホームドアの設置に関する案内。八高線上りホーム(5番線)に設置された。
《撮影 石田真一》
拝島駅5番ホームに設置された昇降式ホームドア。形状から高見沢サイバネティックス製とみられる。
《撮影 石田真一》
3本のバーが上方へとスライドし、最終的にはバーの架台ごと上方に持ち上がる仕組み。
《撮影 石田真一》
ホームドア設置に伴い、停止目標も新たに表示された。
《撮影 石田真一》
ホームドアの操作は列車の車掌が行う。列車到着後、最初に左側のボタンを押してバーを操作。続いてドア扱いを行う。
《撮影 石田真一》
バーが完全に上りきると、確認ランプが点灯する。
《撮影 石田真一》
操作盤は前後に設置されている。
《撮影 石田真一》
ホームの幅は狭くなったが、従来型のホームドアよりも圧迫感は少ない。
《撮影 石田真一》
非常ボタンの横にある黒いスリットにはセンサーが内蔵されている。
《撮影 石田真一》
バーは金属製。道路に設置されているガードパイプとほぼ同じ太さ。ワイヤータイプの昇降式ドアよりも接触時のダメージは少なめ。
《撮影 石田真一》
結構な高さまで上昇するため、高身長の人でも頭がバーに当たることはないだろう。
《撮影 石田真一》
昇降機の幅が狭いので、あらゆるドア幅、ドア数の車両に対応できる。
《撮影 石田真一》
八高線のドアは押しボタン式による半自動扱いのため、バーが上りきった後に乗客がボタン操作する必要がある。
《撮影 石田真一》
列車の出発時は先にバーが下がる。ドアが閉まるのはその次。駆け込み乗車はできなくなった。
《撮影 石田真一》
列車側から見たホームドア。
《撮影 石田真一》
既存のホームドアよりも軽く、そして安価だと言われている。
JR東日本の画像をさらに見る
この記事へ戻る
1/17
JR東日本
【鉄道】注目の記事
編集部おすすめのニュース
特集
JR東日本
すみっこなら制限超えても通れる? 桁下1.8mの低いガード…横須賀線・品川~西大井
2025年4月27日
えっ、そこを通る? 制限超えてるんじゃない? 今回紹介する…
日産セレナまでなら通れる、制限高さ1.9mの古くて低いガード…JR・浜松町~田町
2025年4月20日
トヨタ シエンタ は無理かも、制限高さ1.7mの低いガード…京浜東北線・大森~蒲田
2025年4月12日
【鉄道】注目の記事
新幹線も走る「エンタメ空間」を演出へ、JR東日本と松竹が提携[新聞ウォッチ]
2024年11月19日
エンターテインメント業界の雄であるソニーグループが、ホンダ…
トヨタ時価総額48兆7981億円---バブル期のNTT超え日本企業で過去最大、世界では28位[新聞ウォッチ]
2024年1月24日
鉄道ファン必見!「電車のドアのれん」が発売
2023年12月30日
×