ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ガイド
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 ビジネス
›
国内マーケット
›
記事
›
写真・画像
熱気球競技を空中から見る---自然の威力を体感 2枚目の写真・画像
自動車 ビジネス
国内マーケット
2011年12月28日(水) 21時00分
《撮影 井元康一郎》
ツインリンクもてぎオーバルコースを高度1kmから望む。白いテープ部分は震災での破損箇所。
《撮影 井元康一郎》
大量の液化石油ガスを気化させながら燃やす熱気球のバーナーの熱出力は壮絶。
《撮影 井元康一郎》
ホンダ体験学習号。今回はカメラマンや競技空域の自治体のひとつ、芳賀町の豊田征夫町長などが同乗した。気球の容積は5000m3。一般家庭の浴槽2万5000杯分だ。
《撮影 井元康一郎》
フライト直後は厚い雲に覆われていたが、離陸後1時間後あたりから次第に雲が切れてきた。
《撮影 井元康一郎》
紅葉の渓谷を飛ぶ競技気球。
《撮影 井元康一郎》
ツインリンクもてぎ全体を上空から見渡す。
《撮影 井元康一郎》
雲間からの光彩の中を熱気球が飛ぶ。
《撮影 井元康一郎》
この日は風の状況から一旦高度を取ってから下降してアプローチする選手が多かった。高度約1km。
《撮影 井元康一郎》
この日は風の状況から一旦高度を取ってから下降してアプローチする選手が多かった。高度約1km。
《撮影 井元康一郎》
那珂川沿いに良い谷風が吹いており、その風を捉えた選手が多かった。
2011とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ
2011とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ
2011とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ
2011とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ
ホンダ(本田技研工業)の画像をさらに見る
この記事へ戻る
2/14
ホンダ(本田技研工業)
熱気球ホンダグランプリ
熱気球
編集部おすすめのニュース
特集
ホンダ(本田技研工業)
大手3社でそれぞれ大きな動き…新聞ウォッチ土曜まとめエディション
2025年5月24日
5月19~23日に公開された[新聞ウォッチ]まとめ記事です。今週…
「日常と冒険を両立」ホンダの750ccアドベンチャーシリーズ、米国で2025年モデルに
2025年5月23日
米ホンダのATV「FourTrax」、3車種が2026年モデルで復活
2025年5月23日
熱気球ホンダグランプリ
「熱気球ホンダグランプリ2024」一関・平泉バルーンフェスティバル、波乱のスタート
2024年10月13日
日本の熱気球競技タイトル戦「熱気球ホンダグランプリ2024」第2…
「2024熱気球ホンダグランプリ」第1戦・佐久バルーンフェスティバル、5月3日から開催
2024年4月30日
「2024熱気球ホンダグランプリ」、今年も佐久・一関・佐賀・渡良瀬の4戦開催へ
2024年3月9日
熱気球
「熱気球ホンダグランプリ2024」一関・平泉バルーンフェスティバル、波乱のスタート
2024年10月13日
日本の熱気球競技タイトル戦「熱気球ホンダグランプリ2024」第2…
「2024熱気球ホンダグランプリ」第1戦・佐久バルーンフェスティバル、5月3日から開催
2024年4月30日
「2023熱気球ホンダグランプリ」最終戦・渡良瀬、やずやバルーンチームが連覇
2023年12月4日
×