そこかしこに、ハイブリッドが出てきている昨今、ハイブリッドだけで点が取れるとは思いません。要は、クルマとしてどうよ?ってこと。そして私のなかでは、『プリウス』圧勝でした。
10点は『プリウス』に入れた。理由は1.8リットルに拡大したエンジンによる余裕から、EV(モーター走行)領域が増えて環境性能がさらに引き上げられたこと。
日産は東京モーターショーに、2010年末に販売予定の電気自動車『リーフ』を出品した。専用開発のボディに、専用パワートレイン&プラットホームを採用。モーターは最大出力108ps、最大トルク28.5kgm、最高速は140km/hを実現している。
日産自動車のカルロス・ゴーンCEOは東京モーターショーの記者会見上で「持続可能なゼロ・エミッション・モビリティの活動は、ルノー・日産アライアンスの活動の柱となる」とし、ゼロ・エミッション車には5000億円以上を投資していることを明らかにした(21日)。
第41回東京モーターショー2009の一般公開が24日に始まる。海外メーカーの不参加が相次ぎ、出品者リストは以下の通り。21 - 22日のプレスデイ、ジャーナリストの登録数は7900人で、前回は1万4300人だった。国内外の比率は資料がない。
日本興亜損害保険の個人株主6人が10月21日付で、12月開催予定の臨時株主総会で、損害保険ジャパンとの経営統合が否決されたら、兵頭誠社長ら取締役4人の解任を要求する株主提案権の行使を求めていることが明らかになった。
『プリウス』と『インサイト』は同点にした。「どっちが勝ちか」というカタチで話題になることが多かったこそ同点にしたかった。自動車業界みんな苦しいんだから、仲良くやりましょうよ。
国産車に比べると相対的に魅力的な輸入車が多かった年であったにも関わらず、『プリウス』vs『インサイト』という話題性において突出した2台があったため、輸入車にはなかなかまとまった点数が入らなかった。
東芝は、カザフスタン共和国の国営企業であるカザトムプロム社とレアメタル分野に関する合弁事業について検討開始することで合意した。
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、カザフスタン共和国アスタナ市で、経済産業省、住友商事、カザフスタン共和国エネルギー鉱物資源省、同国国営原子力公社カザトムプロムとの間でレアアース回収事業に関するMOUに調印したと発表した。