最新ニュース(1,169 ページ目)

[音響機材・チョイスの勘どころ]サブウーファーで音質にこだわるなら「単体サブウーファー」!? 画像
自動車 テクノロジー

[音響機材・チョイスの勘どころ]サブウーファーで音質にこだわるなら「単体サブウーファー」!?

カーオーディオシステムのバージョンアップに興味を持つドライバーに向けて、その思いを形にしようとするときに役立つ製品情報を幅広く紹介している当コーナー。現在は、「サブウーファー」に関する情報を発信している。今回は「単体サブウーファー」について解説する。

カワサキがオートポリスでコーヒーブレイクミーティング開催 4月21日 画像
モーターサイクル

カワサキがオートポリスでコーヒーブレイクミーティング開催 4月21日

カワサキは、4月21日に大分県のオートポリスで「カワサキコーヒーブレイクミーティング in オートポリス」を開催することを発表した。

世界最長10km、マクニカが自動運転EVバスで走行実証…新幹線駅からのフィーダー 画像
自動車 ビジネス

世界最長10km、マクニカが自動運転EVバスで走行実証…新幹線駅からのフィーダー

マクニカは4月17日から、石川県加賀市で自動運転レベル4対応のEVバス「EVO」による、世界最長距離となる往復10kmの公道走行実証を行なう。実証実験は、加賀市内の移動最適化と自動運転導入の可能性を探ることを目的としている。

パフォーマンスの新次元『ブリヂストン REGNO GR-Xlll』はブリヂストンが目指す究極のバランスに仕上がる 画像
自動車 ビジネス

パフォーマンスの新次元『ブリヂストン REGNO GR-Xlll』はブリヂストンが目指す究極のバランスに仕上がるPR

1981年に登場したブリヂストンのプレミアムタイヤ「REGNO」は、登場する度にその時代の最先端技術を盛り込むことで、ブリヂストンのフラッグシップタイヤとしての立ち位置を揺るぎないものとしてきた。

テスラが従業員の10%以上を削減へ…マスク氏「約5年ごとに再編」 画像
自動車 ビジネス

テスラが従業員の10%以上を削減へ…マスク氏「約5年ごとに再編」

イーロン・マスク氏はテスラの社内メールを通じ、全世界で10%以上の人員削減を実施すると従業員に伝えました。テスラは最新の収益報告の時点で総勢14万473人の従業員を抱えていることがわかっており、少なくとも1万4000人以上が削減対象になります。

女性向けキャンピングカー「Nomad Lux」デビュー 5月3日初公開 画像
自動車 ニューモデル

女性向けキャンピングカー「Nomad Lux」デビュー 5月3日初公開

MeiMeiは、日本初の女性向けキャンピングカーブランド「Nomad Lux(ノマドラックス)」を発表。同ブランド初のキャンピングカー『Nomad Lux One』を5月3日に南町田グランベリーパーク(東京都町田市)で開催される「Grandberry FES.2024」で初公開する。

マセラティ グランカブリオ 新型のEV、「フォルゴーレ」の写真を公開 画像
自動車 ニューモデル

マセラティ グランカブリオ 新型のEV、「フォルゴーレ」の写真を公開

マセラティは4月15日、2ドアオープンカー『グランカブリオ』新型のEV、「フォルゴーレ」(Maserati GranCabrio Folgore)の写真を公開した。

[car audio newcomer]三菱 デリカD:5(神崎崇さん)by サウンドエボリューション ログオン 前編 画像
自動車 テクノロジー

[car audio newcomer]三菱 デリカD:5(神崎崇さん)by サウンドエボリューション ログオン 前編

レジャーカーとして手に入れたデリカD:5だったが、音楽好きな神崎さんはオーディオのグレードアップにも力を入れる。ネット検索で見つけた千葉県のログオンで絶好のスピーカーと出会いシステムアップを開始、一気にオーディオに魅了されることになる。

カーメイト「本当によく落ちる」シリーズから淡色車/濃色車別カラー専用処方のウェットシート2製品とこする回数1/2のガラス用ウロコ取り発売 画像
自動車 ビジネス

カーメイト「本当によく落ちる」シリーズから淡色車/濃色車別カラー専用処方のウェットシート2製品とこする回数1/2のガラス用ウロコ取り発売

カーメイト「本当によく落ちる」シリーズにカラー専用処方の汚れ・水アカ用ウェットシート(2タイプ)とガラス用 水アカ・ウロコクリーナーが新登場。価格はオープン、同社オンラインショップ価格はウェットシートが税込み各600円、ウロコ取りクリーナーは2000円。

三菱ふそうが苦肉の策、工場の従業員を“出稼ぎ”でバスの運転手に[新聞ウォッチ] 画像
自動車 ビジネス

三菱ふそうが苦肉の策、工場の従業員を“出稼ぎ”でバスの運転手に[新聞ウォッチ]

観光や路線バスの運転手が不足して、通常運行ができないで減便や廃止が相次いでいるという気の毒なニュースをよく耳にするが、バスを製造する自動車メーカーも共倒れを防ぐためには、やむを得ない苦肉の策なのだろうか。