“MaaS”はなぜ儲からないのか?

“MaaS”はなぜ儲からないのか?
  • “MaaS”はなぜ儲からないのか?
  • “MaaS”はなぜ儲からないのか?
  • “MaaS”はなぜ儲からないのか?

MaaSによって、人々の移動体験は大きく変わろうとしている。

国内においても都市部・地方部を問わず、様々なエリアでMaaSの取組みが行われており、

令和2年度「スマートモビリティチャレンジ」では合計52箇所の実証地域が採択されている。

地域の公共交通の衰退が叫ばれる中、MaaSの重要性は今後更に高まる事が予想されるが、

その一方で国内においては未だ、採算ラインを超えている事業は決して多くない。

筆者も仕事柄、MaaS領域に関わる企業とのミーティングが多く、その中で最も頂く質問は、

「なぜ、MaaSは儲からないのか?どうすれば採算ラインを越えられるのか?」

という質問である。

今回は、MaaSに取り組む事業者が抱えるこの課題に対して、解決の糸口を考えていきたい。

▼目次

1、そもそものMaaSの思想とは「より安く、より効率的に」

2、世界はビジネスモデルの誕生を待っている

3、1つの可能性は「移動」×「まちづくり」×「生活/暮らし」の共創

1、そもそものMaaSの思想とは「より安く、より効率的に」

そもそもMaaSとは、フィンランドのヘルシンキで生まれたサービスコンセプトであるが、

MaaSが誕生した背景には、ヘルシンキが持つローカルコンテクストが存在している。

《ヘルシンキが持つローカルコンテクスト》

・地球温暖化という問題への高い意識

・自家用車を減らすという明確な政策目標

・ノキア発祥の国としての情報通信先進国のプライド

・もともと公共交通が行政に一元管理、運営されている

このような背景の中で生まれた新たな概念がMaaSであり、

・自家用車の購入&維持コストよりも安く移動が可能

・各種公共交通機関をシームレスに繋ぐ事により、都市部の移動においては、自家用車での移動よりも利便性が高い

・行政主体で別々に管理していた鉄道やバスなどが持つデータを一元管理/運用し、ストレスフリーな移動が可能

というポイントがあり、結果として多くのユーザーの支持を獲得し、現在に至っている。

2、世界はビジネスモデルの誕生を待っている

上記のような背景の中でスタートしたMaaSだが、現在ではビジネスサイドの可能性の高さから、

世界各国でMaaSの導入が進んでいる。

では一体、“MaaSのビジネスサイドの可能性”とは何なのか?


《西口 恒一郎》

特集