秋の行楽シーズンはまさにこれから。たまには新しい発見をしよう、と意気込んでみたものの探すのが億劫になり、過去に行ったことのある場所や施設を目的地に選びがちだ。そんな状況でこそ使って便利なドライブお助けコンテンツがある。その名も「おでかけコンシェル」だ。
ポルシェが発表した「プロジェクト・ゴールド」の全貌を、西川淳氏が解説。なぜ993型911がプロジェクトの旗手として選ばれたのか、そもそもプロジェクトのねらいとは。
パナソニックは、秋の行楽シーズンや全国交通安全運動を前に、月に1度以上自動車の運転をする20~60代の男女2350名を対象に、運転や交通違反に関する47都道府県意識調査を実施した。
カーオーディオを愛好する方々に製品選びから楽しんでいただこうと、選び方の“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「DSP」にスポットを当てている。今週は、「単体DSP」の“操作性”について考察していく。
国土交通省は、まち・住まい・交通の一体的な低炭素社会の構築を総合的に推進するため、地域エネルギー・環境モデル構想を支援する「モデル地域」として2件を採択した。19日、発表した。
エヌビディア(NVIDIA)は9月18日、アウディ初の市販EV、アウディ『e-tron』(Audi e-tron)が、エヌビディアの車載コネクティビティ技術を採用した、と発表した。
IAA2018(ハノーバーモーターショー2018)開催に伴い、ダイムラーは19日、2018年のダイムラー・トラック部門の販売台数と売上高は、顕著な成長を見込むと発表した。プレゼンテーションで登壇したのは商用車部門総責任者のマーティン・ダウム氏だ。
日本損害保険協会は18日、ホームページ上に、自動運転に関する特設ページを開設した。
国土交通省は、関西国際空港連絡橋についてタクシー/ハイヤー(緑ナンバー)についても9月21日午前0時から通行可能とすると発表した。
米アップルが、アイルランド政府から不当な税の優遇を受けているとして、EU連合が追徴課税を命じていた問題で、アップルが143億ユーロ(約1兆9000億円)を支払ったという