いまなぜ宮沢賢治なのか?「グスコーブドリの伝記」杉井ギサブロー監督インタビュー

モータースポーツ/エンタメ 映画
杉井ギサブロー監督
  • 杉井ギサブロー監督
  •  
  •  
  •  

「グスコーブドリの伝記」 杉井ギサブロー監督インタビュー 
いまなぜ宮沢賢治なのか?

2012年7月7日から、宮沢賢治さんの名作童話を劇場アニメとした『グスコーブドリの伝記』が公開される。監督、脚本に杉井ギサブローさん、キャラクター原案に ますむらひろし さんと1985年の製作をされ高い評価を受けた『銀河鉄道の夜』のスタッフが再結集した話題作である。
手描きの背景、キャラクターたちの表現、美しい美術、映像が作品の見どころだ。また、主人公の声を小栗旬さんが担当するほか、忽那汐里さん、柄本明さんら話題の俳優が声の出演をする。素晴らしいスタッフとキャストが、最高峰の日本アニメを創り出した。

1960年代の『鉄腕アトム』の演出をはじめ、『悟空の大冒険』、『どろろ』、『タッチ』、『あらしのよるに』などの名作を監督してきた杉井ギサブロー監督に、なぜいま『グスコーブドリの伝記』なのか、その取組みや作品について伺った。

『グスコーブドリの伝記』公式サイト 
7月7日(土) 丸の内ピカデリーほか全国ロードショー
公式サイト
http://www.budori-movie.com/
http://www.facebook.com/budorimovie

■ 宮沢賢治の童話を題材にするわけ

―― アニメ!アニメ!(以下AA)
『グスコーブドリの伝記』は、宮沢賢治の童話を原作にしています。杉井監督は、かつて同じ宮沢賢治の原作で『銀河鉄道の夜』という素晴らしい映画を監督しております。
いまもう一度宮沢賢治に戻ってきた理由は何でしょうか?

―― 杉井ギサブロー監督(以下杉井)
宮沢賢治の名前はほとんどの人が知っていますが、若い人にとっては難しい作品、そうした誤解があります。でも、そんなことはないんです。宮沢賢治はいろいろな種類の童話を書いて、年代を問わない作家です。
賢治のそうした一般的な距離感を勿体ないなと思っていて、もっと接していい作家として扱ってみたかったのがひとつです。

―― AA
そうした時にアニメーションという表現が有効だということですか?

―― 杉井
僕はアニメーションの監督なので、賢治の作品世界をアニメーションにします。賢治は、日本の作家の中では非常に特異な人なんです。よく知られているように仏教を通した哲学的な想いと科学の幅の広い知識と実践を持っています。一方では詩人でもあったり、童話作家でもあります。
賢治の童話はこうした三つ巴のもので、単に楽しい童話を書いているだけじゃないんです。賢治独特の感覚で観察した自然や動物、虫などを織り込んで物語を書いています。

―― AA
そうした宮沢賢治の作品から、今回は『グスコーブドリの伝記』を選びました。

―― 杉井
『グスコーブドリの伝記』の企画を立ち上げた頃に、僕らの時代的な問題としては環境問題がありました。一方で、宮沢賢治は昭和初期の時代に、寒気を扱っています。
ちょうど僕らが経験している温暖化とは逆の寒気のために飢饉が起きるということを題材にした作品です。僕らがいま経験してる温暖化を起こすことで、多くの人を救うという話を書きました。
温暖化が問題になっている時に温暖化で人を救うという話は皮肉みたいだけれど、そうではないのです。
昨年3月の非常に不幸な震災も、決して自然は人間に害を与えるために起こしているのではなくて、自然は自然の活動をしている。たまたまそれが人間にとっての不幸を引き起こしてしまう。
賢治が描いているのは、そうした自然と人間と科学の関係を題材にした童話です。

―― AA
それは賢治がテーマとしている多面性が物語に盛り込まれているということでしょうか?

―― 杉井
『グスコーブドリの伝記』のなかで、賢治はそんなに哲学的なことを言っているわけではありません。
『銀河鉄道の夜』では賢治特有の死生観、生の世界と死の世界、言ってみれば命の循環の有り様です。死の世界と生の世界を区切ってしまうのではなくて、交流している。そういうものを童話にしたのが『銀河鉄道の夜』です。どちらかと言えば賢治哲学みたいな映画だと思います。

一方で『グスコーブドリの伝記』は、生活感がある。人間が生活しているうえに起こる自然との関わりが描かれています。

■ グスコーブドリの体験する幻想シーン

―― AA
『銀河鉄道の夜』は、死と生との狭間という話がありました。『グスコーブドリの伝記』も、ある面で死とつながっているようにも見えます。

―― 杉井
『銀河鉄道の夜』は、ジョバンニが夢の中でカムパネルラと旅をすることで、死の側から生きるということを眺める目線だと思います。『グスコーブドリの伝記』は、自分の家族を失って、ブドリはたったひとりになってしまう。
それでも自然を恨むことはなく、一生懸命勉強して、自分が社会のために役立つ人になりたいと思う。前向きに頑張って生きてゆく少年の話ですね。
『銀河鉄道の夜』ジョバンニに比べ、ブドリは生きて成長していくことに積極的な少年なので、生と死という捉え方はちょっと違います。

―― AA
そのブドリは、映画のなかで別の世界と行き来するのですが、あれはなぜですか?

―― 杉井
原作とは少し違うのですが、あれはブドリの夢なのです。その夢と現実を行ったり来たりしています。
その夢の世界はわれわれの生活している現実とは別の世界と考えています。
てぐす工場で働くのも、ブドリが倒れている時に観ている夢なんです。原作の物語に夢の部分を足しながら映画的に脚色したということになりますね。幻想シーンと呼んでいるところは全部ブドリの夢です。

それは『銀河鉄道の夜』ともイコールです。ジョバンニは丘の上で寝転んで銀河を観ています。そこから宇宙には行っていないですよ。原作でもいつも銀河を河と呼んでいます。それは丘の上に寝転んだまま眠っちゃって、夢の中で自分の好きな友達カムパネルラと旅をしていたということなんです。
「カムパネルラ!」と叫んだ時に目が覚めたら、いままで一緒に旅をしていたカカムパネルラがザネリを救うために川で溺れて死んでいた。『銀河鉄道の夜』の童話の中でのも幻想世界は夢として描かれています。

■ イーハトーヴの町は、中世の城下町のイメージ

―― AA
今回イーハトーヴの世界、そして幻想シーンが非常に魅力的なのですが、あれにはモデルになった舞台はあるのでしょうか?

―― 杉井
モデルはないんですよ。童話を読むと、はじめは自然に囲まれた山に住んでいます。山の中から田園風景の広がる里に降りて、最終的にイーハトーヴに向かいますが、あれは明らかに未来の世界ですよね。

童話の構造がそうなっているんです。映画に出てくる火山局は火山学者にとってのも理想、のシステムを備えている。マグマの位置が全部目で見えるなんて、これはいまの科学ではまだ出来ない。それが実現しているということでは明らかに未来なんです。
けれど、SFにあるような未来よりはロマンがある未来をイメージしています。海底2万マイルで描かれた頃の未来は楽しいじゃないですか。それを美術監督の阿部行夫さんがデザインしてくれました。

イーハトーヴの町は中世の城下町です。その町の中央が都市開発されて、飛行船が飛んでいるといったような進んだ科学との合体です。モデルというよりは想いのある未来像、あえて言えば、まだ科学にロマンがある頃に描かれた未来ですよね。アニメーションなので、そういった温かい未来です。

―― AA
本日はありがとうございました。そうした世界を是非楽しみたいと思います。

「グスコーブドリの伝記」 杉井ギサブロー監督インタビュー いまなぜ宮沢賢治なのか?

《animeanime》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース