【ASV報告会】事故を誘発してしまう

自動車 テクノロジー ITS
【ASV報告会】事故を誘発してしまう
  • 【ASV報告会】事故を誘発してしまう
  • 【ASV報告会】事故を誘発してしまう

ASVを語る上で絶対に忘れてはいけないのが、「ASVの技術とはドライバーを支援するものであり、主体はあくまでもドライバー」ということだ。これはASVの大前提となっており、開発もこの前提を基にして行われている。

だが、ASV技術を採用したクルマを購入するユーザーに対しては、この大前提がうまく伝わっているとは言えない状況にある。その機能が何たるかを語る際に「自動でXXをしてくれるといったニュアンスに傾いてしまうから」と、あるメーカーの会場説明員の1人は指摘していた。

例えばプリクラッシュセーフティもそのひとつ。レーダーで前車との距離を測定し、前車が減速した場合にはそれを感知してブレーキを操作、減速させることによって追突による衝撃を軽減するというアイテム。

だが、実は「いつも使うこと」を前提として開発が行われているわけではない。「ドライバーが何らかの不注意で前車の減速動作を見落とし、気がつかなかったときに初めて作動させれば良い」という、ドライバー支援の考えに則って開発されている。

ところが購入者の中には「確実に減速してくれることを期待しすぎて、逆に危険を招く人」も一定数いるらしい。現状では「2回に1回の割合で動作し、追突事故による傷害を軽減できれば上出来」ぐらいの効果しかないにも関わらず、機械に絶大な信頼を持ちすぎて慢心し、逆に事故を誘発してしまうのだ。

ドライバーを支援するアイテムだからこそ、システムが危険と判断したときには警報を鳴らし、ドライバー自身に回避動作を行うように喚起するのだが、「自動装置なのに警報を鳴らすとはなんたることか!」と警告音を鳴らすことにクレームを付けるユーザーもいるそうだ。

繰り返すが、ASV技術の主体はあくまでもドライバーであり、機械はそれの補助に過ぎない。したがって本当の意味での「自動」とは異なるのだが、そこがうまく伝わっていないのだ。だからこそ「自動」と誤解しやすい。

こうしたこともあり、国土交通省でも「ASV技術を普及させるには、まず啓蒙活動から始めないといけない」と頭を悩ませている。報じる側の責任でもあるのだが、現状ではこうした技術がセンセーショナルに語られすぎて、本質が置き去りにされている例がいくつか見受けられるという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集