2022年8月の自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧

    1 2 3 4 5 6 7 8 > 次
[車内で音楽は何で聴く?]映像系コンテンツでもスマホが活躍、ポイントは環境整備 画像
自動車 テクノロジー

[車内で音楽は何で聴く?]映像系コンテンツでもスマホが活躍、ポイントは環境整備

多くのドライバーが、運転中に音楽を聴いている。さて、その音楽を再生する装置(ソースユニット)には何を使っているだろうか。当特集では、その選択肢の1つ1つの利点や使用法を解説している。今回は、“映像系コンテンツ”を楽しみたい場合について考察する。

新連載[プロが教える:カーオーディオ初めてプラン]予算5万円でスピーカー交換 画像
自動車 テクノロジー

新連載[プロが教える:カーオーディオ初めてプラン]予算5万円でスピーカー交換

カーオーディオシステムのバージョンアップを図りたいと思いながらも、「何から手をつければ良いのか分からない」、「費用がどのくらいかかるのか不安…」、そんなもやもやを抱えてはいないだろうか。

【トヨタ クラウン 新型】デンソーテンの新世代サウンドシステムを採用 画像
自動車 テクノロジー

【トヨタ クラウン 新型】デンソーテンの新世代サウンドシステムを採用

デンソーテンは8月30日、同社の新世代サウンドシステムがトヨタ『クラウン』新型(クロスオーバー)に装着される「トヨタプレミアムサウンドシステム」として採用されたと発表した。

“埋め込み型”なら積載性をキープ…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法] 画像
自動車 テクノロジー

“埋め込み型”なら積載性をキープ…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

当コーナーでは毎回、カーオーディオユニットの取り付け作業においての決まりごと等を1つ1つ紐解きながら、カーオーディオの奥深さを明らかにしようと試みている。今回は、“埋め込み型”の「サブウーファーボックス」について解説していく。

【メルセデスベンツ EQB】ソニックデザインのサウンドチューンアップ商品を純正アクセサリーに採用 画像
自動車 テクノロジー

【メルセデスベンツ EQB】ソニックデザインのサウンドチューンアップ商品を純正アクセサリーに採用

ソニックデザインは8月30日、サウンドチューンアップ商品「ソニックデザインサウンドスウィート」のメルセデスベンツ『EQB』専用モデルが純正アクセサリーとして販売されることになったと発表した。

音源側の進化…スバル フォレスター 後編[カーオーディオ ニューカマー] 画像
自動車 テクノロジー

音源側の進化…スバル フォレスター 後編[カーオーディオ ニューカマー]

システムアップが進んだ阿部さんのフォレスター。フロントスピーカーを3ウェイ化する計画をスタートさせる。少ない加工とシステム変更を最小限に抑えるユニットとしてカロッツェリアのPRSに注目し北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTで取り付けを開始する。

“音”を取るか“取付性”を取るか…サブウーファー[カーオーディオユニット AtoZ] 画像
自動車 テクノロジー

“音”を取るか“取付性”を取るか…サブウーファー[カーオーディオユニット AtoZ]

愛車のサウンドシステムをより良くしたいと思っているドライバー諸氏に、それを実現可能なユニット情報をさまざまお届けしている当連載。現在は「サブウーファー」をテーマに据えてお贈りしている。

[外部パワーアンプ・ワールド]ch数違いがさまざま、選ぶべきはどれ? 画像
自動車 テクノロジー

[外部パワーアンプ・ワールド]ch数違いがさまざま、選ぶべきはどれ?

カーオーディオシステムのポテンシャルを高めようと思ったときには、「外部パワーアンプ」が頼りになる。当特集ではそうである理由から選び方のコツ、さらには使い方までを幅広く解説し、改めて「外部パワーアンプ」の魅力を浮き彫りにしようと試みている。

[キーワードから読み解くカーオーディオ]これがなければスピーカーは付けられない!? 画像
自動車 テクノロジー

[キーワードから読み解くカーオーディオ]これがなければスピーカーは付けられない!?

カーオーディオでは専門用語が多々使われる。そしてそれらの存在が、ビギナーにとっての“壁”となる…。当連載は、その“壁”を切り崩すべく展開している。まずはスピーカーに関連した語句にフォーカスしている。今回は「インナーバッフル」というワードの意味を解説する。

タイムアライメント調整が上手くいくと低音も前から聴こえる[サウンドチューニング] 画像
自動車 テクノロジー

タイムアライメント調整が上手くいくと低音も前から聴こえる[サウンドチューニング]

当連載では、「サウンドチューニング機能」の使い方を解説している。これを駆使すると、車内での音楽の聴こえ方がガラリと変わる。ただし高度な機器の場合は特に操作が難しく、設定はプロに任せた方が確実だ。しかしそれと並行して自分でやってみても楽しめる。

    1 2 3 4 5 6 7 8 > 次
Page 1 of 8