自動車記事一覧(1539ページ目)

車内を妖しく彩る「クール・ライトアップアイテム」をフィーチャー!【特選カーアクセサリー名鑑】 画像
自動車 ビジネス

車内を妖しく彩る「クール・ライトアップアイテム」をフィーチャー!【特選カーアクセサリー名鑑】

あると便利なカーアクセサリーを厳選して紹介している当コーナー。今回は、車内にクールな彩りを添えてくれる「ライトアップアイテム」を3つ紹介する。インテリアを光でドレスアップしたいと考えていたドライバーは、要注目!

【ホンダ N-BOXカスタム 新旧比較】オラオラ系な見た目は避けた…従来型より控えめながらも感じる存在感 画像
自動車 ニューモデル

【ホンダ N-BOXカスタム 新旧比較】オラオラ系な見た目は避けた…従来型より控えめながらも感じる存在感

新型N-BOXの内外装が披露された。従来型と同じく、標準ボディと上級のカスタムがある。ここではカスタムのデザインを新旧モデルで比較したい。

「パジェロ」オマージュも、コンパクトでも三菱らしさ凝縮した本気のSUV『エクスフォース』 画像
自動車 ニューモデル

「パジェロ」オマージュも、コンパクトでも三菱らしさ凝縮した本気のSUV『エクスフォース』

三菱の新型SUV『X FORCE(エクスフォース)』が、8月10日に開催された「GAIKINDO インドネシア国際オートショー」で世界初公開となった。アセアン向けに開発されたコンパクトSUVで、右ハンドル仕様ではあるものの日本への導入予定は現在のところないという。

なぜ? 雨の日、後席に友人を一人で乗せてはいけない…土曜ニュースランキング 画像
自動車 社会

なぜ? 雨の日、後席に友人を一人で乗せてはいけない…土曜ニュースランキング

今週(8月18~24日)の記事について、アクセス数をもとに独自ポイントで集計したランキングです。雨の日に、後部座席に友人を一人で乗せてはいけない、というAI作文の怪談がぶっち切りの1位。2位も廃病院を訪ねた時の怪現象、3位はサイフが涼しくなるお話です。

利用可能な施設数はまだまだ限定的…拡大が待たれる「ETCX」の今をリポート!【カーライフ 社会・経済学】 画像
自動車 ビジネス

利用可能な施設数はまだまだ限定的…拡大が待たれる「ETCX」の今をリポート!【カーライフ 社会・経済学】

2021年の4月より本格的に運用が開始された「ETCX(イーティーシーエックス)」。利用可能な施設数が増えれば便利であることは間違いないこの新サービス。今回は改めてこれが何なのか、そして現状はどうなっているのかをリポートする。

ここどこ? スマホでレッカー車をかんたん依頼、セゾン自動車火災保険がサービス提供 画像
自動車 ビジネス

ここどこ? スマホでレッカー車をかんたん依頼、セゾン自動車火災保険がサービス提供

セゾン自動車火災保険とプライムアシスタンスは、契約中の車がトラブルにあった際のレッカー車手配をスマートフォンから簡単に申し込むことができる「ロードアシスタンスWeb手配サービス」の提供を開始した。

【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・クラウン」から全4問 画像
モータースポーツ/エンタメ

【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・クラウン」から全4問

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)! 参加型コンテンツ「クルマの車論調査」から、クルマ好きの皆さんのクルマへのLOVEを試すクイズをご紹介!今回は「トヨタ・クラウン」に関する出題です。

中古車業界の疑惑、臭い物に蓋? 叩けばホコリも?…新聞ウォッチ土曜エディション 画像
自動車 ビジネス

中古車業界の疑惑、臭い物に蓋? 叩けばホコリも?…新聞ウォッチ土曜エディション

お盆休みが明けた1週間、8月21~25日の「新聞ウォッチ」連載をまとめました。休み前から引き続き中古車業界の醜聞が紙面を賑わせています。お盆中の人出はコロナ禍前に近づいてきていますが、ガソリン高騰が景気を冷まします。

メルセデスベンツ初の電動SUV『EQC』がいよいよ第2世代へ、専用プラットフォームで何が変わる? 画像
自動車 ニューモデル

メルセデスベンツ初の電動SUV『EQC』がいよいよ第2世代へ、専用プラットフォームで何が変わる?

メルセデスベンツのEV戦略の中でも中核を担うであろう電動SUV、『EQC』の次世代モデルをスクープだ。EV専用プラットフォームで登場する次期型は、果たしてどのような進化を果たすのか?

理想的なストロークを手に入れる「ブレーキチューニング」テクニック~カスタムHOW TO~ 画像
自動車 ビジネス

理想的なストロークを手に入れる「ブレーキチューニング」テクニック~カスタムHOW TO~

ブレーキを踏んだときの硬さやストロークをチューニングすることで気持ちよく止まれるようになる。絶対的な制動力だけではないブレーキチューンを解説。