D-Call Net搭載車が増えて、ドクターヘリがより早く助けにきてくれるようになるけれど、ドクターヘリがない東京都で事故ったら、助けにきてくれないわけで。
自転車の事故をどう減らすかの対策は、どうも本腰が入っていない感ぷんぷんである。現在の日本において、自転車の事故防止に特効薬がないのなら、やれることはどんどんやっていく作戦しかないと思う
◆こっそりじわじわと成長中
◆ぐうの音も出ないボディ剛性の高さ
◆これからもっと足回りがよくなったら…
トヨタが女性に運転が得意かどうか尋ねたアンケートを、謝罪して取り下げる事態になったけれど、もともと女性って「得意じゃない」と言っちゃうズルさもあると思うのだ。
好きか嫌いか。だれかを好きになるのに理屈だけで語れないように、「カワイイ」に論拠はない。そのとき、女脳が直観的に感じたかわいさが「カワイイ」なのである。
私ごときにえらそうに言われても困るだろうが、ホンダの鬼門はデザインだと思う。フェロモンゼロすぎてときめかないのだ。しかし、乗ってみると印象は一変する。
「なーんで、体型維持に無頓着で太りまくっている一部の “ふくよかな人”のために、我々が怪我の恐怖におびえなきゃならんのだ!」と、叫ぶ日々がまたはじまった。
◆ターゲットは若い。ゆえに、硬い。
◆気持ちはありがたいけれど…
◆MBUXとわかりあうためには
子どもの事故を防ぎたいと考える私としては、道の真ん中で立っている人とか、ゆっくり歩いてきた人ではなく(現在の技術で事故低減できる場面)、交差点での右左折時巻き込みに対応していただきたいのである。
◆ほどよいサイズ感、と思いきや
◆一瞬で気持ちを熱くするMの洗礼
◆運転がうまくなるように誘導してくれるよう