札幌市電の延伸、現時点で黒字化は困難…融雪対策の整備やランニングコストなどがネックに 3月25日の札幌市長会見 1枚目の写真・画像

鉄道 行政
2015年12月、西4丁目~狸小路~すすきの間の開業前日に開催された出発式。秋元札幌市長(左から5人目)らがテープを切った。
《写真撮影 佐藤正樹》 2015年12月、西4丁目~狸小路~すすきの間の開業前日に開催された出発式。秋元札幌市長(左から5人目)らがテープを切った。
1970年頃の札幌市電路線図。黒線が現行路線、赤線と紫線が廃止路線。上部が北となる。札幌市は延伸の具体的なルートを示していないが、札幌駅前、苗穂駅前、桑園方面(中央市場通方向)が候補に選ばれている。ちなみに1960年までは国鉄桑園駅前まで市電が延びていた。
《資料作成 佐藤正樹》 1970年頃の札幌市電路線図。黒線が現行路線、赤線と紫線が廃止路線。上部が北となる。札幌市は延伸の具体的なルートを示していないが、札幌駅前、苗穂駅前、桑園方面(中央市場通方向)が候補に選ばれている。ちなみに1960年までは国鉄桑園駅前まで市電が延びていた。
札幌市電の1日あたり平均乗車人員。ループ化が実現した後の2016年度には上昇するも、2017年度は微減となっている。ただ、赤字傾向は続いており、2020年4月から札幌市交通事業振興公社が運行を担う上下分離方式が導入されている。
《資料提供 札幌市(「札幌市総合交通計画 改定版」より)》 札幌市電の1日あたり平均乗車人員。ループ化が実現した後の2016年度には上昇するも、2017年度は微減となっている。ただ、赤字傾向は続いており、2020年4月から札幌市交通事業振興公社が運行を担う上下分離方式が導入されている。

編集部おすすめのニュース

Response.TV
  • 動画
  • 動画
  • 動画
  • 動画

特集