新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の古川一夫理事長は3月17日、報道陣との懇談会を開き、省エネルギーへの取り組みと今後の展開について説明した。その中で古川理事長は「地球温暖化問題は待ったなしの状態で、その解決のためには革新的な技術が必要だ」と訴えた。
NEXCO東日本/中日本/西日本の3社は、「二輪車ETC車載器購入助成キャンペーン」の実施に向け準備中であることを発表した。
UDトラックスは3月18日、大型トラック『クオン』2014年モデルについて、衝突被害軽減制動制御装置(トラフィックアイブレーキ)が特定の場所で不要に作動する場合があることが判明したと発表した。
東京都交通局は3月17日、都電荒川線で運用している7000形電車を大幅に改修した車両を、5月から運行すると発表した。形式名は7700形に変更する。
ブリヂストンは、3月20日・21日の2日間、イオンタウンと共同で、地域生活の安心と安全に貢献する体験ベント「クルマも自転車も安全運転!ファミリーセーフティー体験」をイオンタウン山梨中央駐車場で開催する。
日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は3月17日、定例の記者会見を開いた。今回の会見が自工会会長としての最後の会見で、池会長は2年間の任期を振り返りながら、自動車業界の今後の展望について次のように話した。
ソフトバンクとグループ会社のPSソリューションズは、パーソナルモビリティに移動体通信網をつなげるInternet of Moving Things事業の第一弾として、香川県にてパーソナルモビリティのレンタルサービス事業「瀬戸内カレン」を3月26日より開始する。
イードは、AIを使った行動情報の分析や調査事業などを手がけるレイ・フロンティアとモビリティの移動解析やユーザーのライフスタイル理解の分野で業務提携した。
東日本大震災の影響で一部の区間が不通となっている気仙沼線について、沿線の宮城県気仙沼市は3月18日、JR東日本が提案していたバス高速輸送システム(BRT)による「本格復旧」を受け入れると発表した。鉄道による復旧が正式に断念され、BRTの運行が継続される。
ソニックプラスセンター大阪は、ミーティングイベント「リスニングキャンプ ミニ in 京都」を5月29日に嵐山-高雄パークウエイ 高雄大駐車場にて開催する。