[航空・宇宙]はやぶさの微粒子とロケットの父 4月14日
宇宙科学研究所(JAXA宇宙科学研究本部)は、「第31回 宇宙科学講演と映画の会」を4月14日に開催する。イベントでは、「宇宙から宇宙を見る」、「はやぶさが持ち帰った微粒子について」の講演のほか、映画「日本のロケット開発の父〜糸川英夫 生誕100年〜」が上映される。
[JAXA]セシウム分布が見えるコンプトンカメラ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作したことを発表した。次期X線天文衛星「ASTRO-H」に搭載予定の、ガンマ線観測センサの技術を応用したとのこと。
[航空・宇宙]意気込み重視、ホンモノ体験
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本宇宙少年団(YAC)は3月22日、一日宇宙記者「しずく」打ち上げ取材ツアーの参加者募集について発表した。同イベントは、種子島宇宙センターにおいて5月16日から18日に2泊3日で開催する。
[指導者育成]宇宙飛行士のように鍛えよう 3月11日
宇宙航空研究開発機構は2月13日、「宇宙飛行士のように心身を鍛えよう!〜ミッションX 指導者育成 特別セミナー〜」の参加者募集について発表した。ミッションXとは、子どもたちがもつ宇宙開発への興味関心を、健康的な生活習慣を身につける事につなげるためのプログラム。
[航空・宇宙]スペースキャンプ 3月28-31日
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本宇宙少年団(YAC)本部は、高校生・高専生を対象に、「筑波スペースキャンプ2012 TKSC-6」を筑波宇宙センターにて3月28日から31日に開催する。
[航空・宇宙]はやぶさ後継機の設計に着手…2014年打ち上げ目指す
NECは25日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発する小惑星探査機「はやぶさ」の後継プロジェクトとなる「はやぶさ2プロジェクト」において、探査機システムの設計に着手すると発表した。
[航空・宇宙]JAXA、東北大学で古川宇宙飛行士の講演会 1月27日
JAXA宇宙航空研究開発機構は、古川宇宙飛行士 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッション報告会「国際宇宙ステーションからのメッセージ〜宇宙サイエンス in 東北大学〜」を1月27日に東北大学百周年記念会館 川内萩ホールで開催する。
[航空・宇宙]科学分野の10大成果に「はやぶさ」…米誌
アメリカの科学雑誌『サイエンス』は、23日発売の最新号で「2011年の科学分野における10大成果」発表した。
[航空・宇宙]種子島宇宙センター スペーススクール2012 3月25-29日
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月23日、「第13回種子島宇宙センター スペーススクール2012」の開催について発表した。参加対象は高校生・高専生・大学生で、5日間の日程に参加できることが条件となっている。
[航空・宇宙]ロケットの打上げ&宇宙空間観測所見学 12月18日より
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本宇宙少年団(YAC)は、宇宙ホンモノ体験「一日宇宙記者」プログラム 内之浦宇宙空間観測所見学ツアーを開催する。
