自動車記事一覧(1829ページ目)

BMW『X3』次期型は年内登場か、デザインどう変わる? 高性能モデル「M40i」は400馬力に 画像
自動車 ニューモデル

BMW『X3』次期型は年内登場か、デザインどう変わる? 高性能モデル「M40i」は400馬力に

BMWの人気SUV『X3』が、2023年内にも次期型へと切り替わる。全体像はまだ不明な部分も多いが、スクープサイト「Spyder7」が開発を進めるプロトタイプ車両の姿を捉えた。

【F1 アゼルバイジャンGP】ペレスが今季2勝目…レッドブル・ホンダ開幕4連勝 画像
モータースポーツ/エンタメ

【F1 アゼルバイジャンGP】ペレスが今季2勝目…レッドブル・ホンダ開幕4連勝

アゼルバイジャンの首都バクー市街地コースで30日、F1第4戦アゼルバイジャンGPの決勝レースが行われ、ポールポジションからスタートしたセルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)が、チームメイトのマックス・フェルスタッペンとのバトルを制し、今季2勝目を挙げた。

アルピーヌのエレクトリックホットハッチ、2024年の市販版を示唆…5月9日発表へ 画像
自動車 ニューモデル

アルピーヌのエレクトリックホットハッチ、2024年の市販版を示唆…5月9日発表へ

◆モデル名の「A290_β」に込められた意味
◆ルノーのスポーツカーの開発をアルピーヌが統括
◆2車種のEVはルノー日産三菱の車台がベース
◆ルノーR5のアルピーヌ版は名車「5ターボ」の再来の可能性も

新連載[システム構築学大全]「純正CarPlayシステム」で、映像系コンテンツを楽しみ尽くす! 画像
自動車 テクノロジー

新連載[システム構築学大全]「純正CarPlayシステム」で、映像系コンテンツを楽しみ尽くす!

カーオーディオでは、「システム構築」の方法論がさまざまある。当特集ではその1つ1つについて、実践法から楽しみ方までを解説しようと試みている。まずは、「純正システム」のままで(主要ユニットを交換せずに)楽しむやり方から説明している。

GT-R G-SHOCK 登場、日産オリジナルグッズに新アイテム多数追加 画像
自動車 ビジネス

GT-R G-SHOCK 登場、日産オリジナルグッズに新アイテム多数追加

日産自動車は、日産オリジナルグッズに、「NISSAN collection」63点、「NISMO collection」65点の2023年春夏モデルを追加し、5月1日より発売する。

GW後半、高速道路の渋滞のピークはいつ? 回避のコツは?【カーライフ 社会・経済学】 画像
自動車 ビジネス

GW後半、高速道路の渋滞のピークはいつ? 回避のコツは?【カーライフ 社会・経済学】

カーライフに直結する「社会・経済」情報を横断的に発信している当コーナー。今回は、GW後半の高速道路の渋滞予測情報を整理してお伝えする。この連休にクルマにて遠出をしようと予定を立てているドライバー諸氏は、今一度渋滞予測情報を鑑みて旅程のアジャストを!

ルノー『エスパス』新型、ミニバンからSUVに変身の6代目[詳細画像] 画像
自動車 ニューモデル

ルノー『エスパス』新型、ミニバンからSUVに変身の6代目[詳細画像]

ルノーは、ブランド最上位SUV『エスパス』(Renault Espace)の新型を欧州で発表した。エスパスは初代が1983年、欧州で発表された。欧州最初のMPVとされる。新型は6世代目で、ブランドの最上位SUVに位置付けられる。

プロセッサーの「クロスオーバー機能」は、なぜ必要?…キーワードから読み解くカーオーディオ 画像
自動車 テクノロジー

プロセッサーの「クロスオーバー機能」は、なぜ必要?…キーワードから読み解くカーオーディオ

カーオーディオに興味を持っていろいろと調べてみると、専門用語を多々目にする。そしてそれらの存在が初心者を困惑させることとなる…。当連載はその払拭を目指して展開している。今回は、「プロセッサー」に搭載されている機能の1つ、「クロスオーバー」について解説する。

ロールスロイスのV12クーペ『レイス』、最終モデルは世界最高速記録に敬意…12台は完売[詳細画像] 画像
自動車 ニューモデル

ロールスロイスのV12クーペ『レイス』、最終モデルは世界最高速記録に敬意…12台は完売[詳細画像]

ロールスロイス・モーター・カーズは、V12エンジンを積む最後のクーペ「ブラック・バッジ・レイス・ブラック・アロー・コレクション」を欧州で発表した。EV化の未来を見据えて、最後のV12クーペは12台が生産されるが、完売している。

[カーオーディオ DIY]パワードサブウーファーの「信号配線」のコツ 画像
自動車 テクノロジー

[カーオーディオ DIY]パワードサブウーファーの「信号配線」のコツ

「クルマDIY」を楽しむドライバーが増えている。そんな方々に向けて、カーオーディオアイテムの取り付け方を紹介している当コーナー。現在は、「パワードサブウーファー」の取り付け方を説明している。今回も前回から引き続き、「信号配線」のコツを解説する。