[カーマルチメディア・インサイダー] トヨタ自動車 e-TOYOTA部・友山 茂樹部長
「無限はmからはじまる
Shigeki Tomoyama
トヨタ自動車 e-TOYOTA部・友山 茂樹部長
今年は最初の商用テレマティクスが登場してから.........
----- G-BOOKの系譜を振り返ると、トヨタのテレマティクスで大きな位置を占めるのが「セーフティ(安全)・セキュリティ(安心)」です。ここに軸足を置きながら、車載通信モジュール「DCM」の搭載を訴求してきた。

2005年に投入したG-BOOK ALPHAと、その後に続いたレクサスG-Linkはそれが顕著だったわけですが、今回のG-BOOK mXで目を惹くのは、地図更新サービスの「マップオンデマンド」ですね。

友山 確かに今回の目玉は地図更新です。ここに力を入れた理由は、プローブのような高度な交通情報サービスをはじめ、あらゆるテレマティクスのサービスや情報が「地図が古ければ意味がない」からです。

 (先代G-BOOK ALPHAで)トヨタは「安全・安心」をテレマティクスで実現したわけですが、その次のステップとして我々が取り組んだのが、「地図を自動で更新していく」システムの実現だったのです。

----- 他社は地図の自動更新より先にプローブカー(ホンダはフローティングカーと呼称)システムを商用化していましたが、トヨタは前回のG-BOOK ALPHAで実装を見送りました。つまり、優先順位の付け方が、トヨタは違っていたということでしょうか。

友山 その通りです。(ドライバーが意識しなくても)地図を自動で更新するという仕組みがあって、その上でプローブのような交通情報サービスの高度化が意味を持ちます。例えば、日本では今でも1ヶ月に2本くらいのペースで新しい道路が開通している。こういった道路の変化にリアルタイムで対応しなければならない。地図はすべての基礎になる部分です。

我々はこれまでテレマティクスで「安全・安心」分野に力を入れてきて、カーナビの部分はやや遅れていた。そこで今回はカーナビ機能の強化にも力を入れたのですが、ここで考えたのが『ナビをやるなら地図(更新)をやらなければならない』ということです。

---- テレマティクスを使ってカーナビ機能を強化する。これをトヨタ流に考えると、まずはカーナビで「古くならない地図を作る」という抜本的な部分から変えて、その上でプローブなどに取り組むというスタンスになるわけですね。

友山 もちろんカーナビ機能のためだけではなくて、我々が以前から重視している「安全・安心」分野の進化にも、地図の重要性は高くなってきています。

例えば今回のG-BOOK mXでは、「一時停止見落とし防止」機能を搭載しました。ここでは"一時停止の交差点がある"という地図情報と、車載カメラで認識した"一時停止の標識"を組み合わせて、そこが「絶対に一時停止の場所である」と判断します。こういったカーナビ協調制御の領域が、今後の安全支援システムでは増えてくる。クルマの制御まで考えると、古くならない地図の重要性はさらに高くなります。

---- そこまでいくとテレマティクスとITSの境目はなくなってきますね。逆に言えば、オンラインで管理されていて、古くならない地図というものの可能性は、カーナビ機能の進化から安全支援まで広範囲に及んでいく。しかも、今回の地図更新システムではトヨタが以前から取り組んでいたDCMが、大きなユーザーメリットを生み出しています。

友山 DCM搭載車ならば、エンジンをかけるとすぐに(地図の)バージョンを確認して、新しい地図があれば自動で更新しますからね。しかも、この際の通信料は月額1000円の利用料に含まれています。

Bluetooth携帯電話接続の場合は別途通信料がかかりますから、地図更新データが大きい時はユーザーに通知します。また、ドライバーが自宅でお持ちのパソコンで更新データをダウンロードし、CD-Rに焼いていただければ、それをカーナビに読み込ませることで(携帯電話の通信料をかけずに)マップオンデマンドの機能を使うこともできます。

---- なるほど。ただ、地図更新以外でも利用できるトータルのコストパフォーマンスを考えると、DCM搭載がお得と言えますね。利便性も高いですし。地図更新料はG-BOOK mX利用料に含まれるのですか。

友山 新車購入後3年間の地図更新は料金が発生しません。また、3年後はカーナビにある地図本体を有料でバージョンアップしていただきますと、再びその後の地図更新が無料で提供されます。

----日々の地図更新は「アップデート」、3年後の地図本体の入れ替えが「バージョンアップ」という考え方ですね。これは最近のパソコン用OSと同じスタンスなので、わかりやすい(笑)

G-BOOK mXのマップオンデマンドは、クルマの地図を古くさせないために、システムから料金プランまでよく考えられています。

友山 なにしろ今回の柱となる部分ですからね。G-BOOK mXの「mX」という名称も、mは「マップオンデマンド」のmなんです。それに「無限に進化するイメージ」としてXをつけました。ここで集大成なのではなく、これから始まる、無限に進化していくという想いが込められています。

---- 古くならない地図というのは、テレマティクスの機能やサービスを進化させていく上で「今後の礎」になる。G-BOOK mXは"クルマの進化"を考える上で、未来から振り返った時にひとつのマイルストーンになるのかもしれません。

《インタビュアー:神尾寿(通信・ITSジャーナリスト)》
《写真:益田和久》
前のページへ |   1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6   | 次のページへ
G-BOOK/G-Link 記事一覧