 |
|
 |
――次期中期計画の「日産バリューアップ」では中国での事業拡大がひとつのポイントとなりそうです。中国は志賀さんが担当している地域でもあります。
志賀 昨年起こった(市場の伸び鈍化や価格下落などの)事態を「折込済み」と言うのは無理があります。ただ、2003年末に07年までの事業プランを発表した時には、その過程でいつかは起きるとは考えていました。「チャイナプレミアム」というべき価格についても国際レベルに来るだろうし、世界の各社が進出するのだから生産能力の面でも相当増加することは想定していました。
そうした事態への準備として、コスト競争力、高品質の製品や販売ネットワークの構築などを手がけてきました。日本や欧米で戦うのと基本的に変わりはなく、生産性などグローバルなベンチマークを置いて取り組んでいく。07年の目標についても変更はありません。起こるべき競争が始まったのであり、総力戦で勝てる体制を作っていきます。
――4月から担当される日本は、新モデル効果で販売増に転じてきました。
志賀 日本市場については、いま準備しているところで、コメントは控えます。ただ、国別では世界で2番目の市場であり、日産のホームマーケットでもあるので重要なのは言うまでもありません。市場が伸びる伸びないは別として、しっかりとしたプレゼンスを発揮しなければなりません。
|
 |
 |
Page: 4 of 5 |
|
|
 |
日産自動車 |
 |
|
 |