首都高、賢く使われる---交通流動を適正化するための料金制度に効果 導入から1年

自動車 社会 行政
首都高速(イメージ)
  • 首都高速(イメージ)

国土交通省は、首都圏の交通流動の最適化を目指して導入した、新たな高速道路料金による1年間の交通状況について、ネットワーク整備と相まって、高速道路が賢く使われている効果を確認できたと発表した。

首都圏料金導入後1年の交通状況によると、都心通過交通量は約1割減少した。東名=東北道間の通過交通は約4割減で、特に大型車が約6割減少するなど、都心通過から外側の環状道路に交通が転換している。東名=東北道間で8割以上が圏央道の利用を選んでいる。

定額制から距離制に転換した結果、首都高速全体での短距離利用は2~11%増加、長距離利用が1~6%減少した。港区青山付近では、首都高の交通量が1%増加する一方、並行する一般道の交通量が約4%減少し、渋滞緩和に貢献している。都心部では、一般道路の走行台キロが約1%減少、渋滞損失時間が約2%減少した。

ネットワークの整備効果と相まって、圏央道の交通量は大幅に増加した。圏央道経由の割合は、中央道=常磐道間は約7割が圏央道経由だが東名=常磐道間では約2割にとどまった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集