【アクセラ開発者への10の質問】Q10.アクセラは開発者の理想にどの程度まで届いたのか?

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ・アクセラ 1.5L MT
  • マツダ・アクセラ 1.5L MT
  • マツダ・アクセラ 1.5L MT
  • マツダ・アクセラ 1.5L MT
  • マツダ・アクセラ 1.5L MT
  • マツダ・アクセラ 2.0L AT
  • マツダ・アクセラ 2.0L AT
  • マツダ・アクセラ 2.0L AT
  • マツダ・アクセラ

マツダが2013年11月21日に発売した新型『アクセラ』。発売から4ヶ月での受注台数は2万5000台を超える好調振りを見せている。

同社の"SKYACTIV TECHNOLOGY"や“i-ACTIVSENSE”を搭載し、ガソリン、ディーゼル、ハイブリッドと3種類のパワートレインをラインナップ。さらに、新世代カーコネクティビティシステム“マツダコネクト”を採用した新型アクセラの誕生秘話と魅力を探るべく、開発陣に「10の質問」を行った。

Q10.アクセラは開発者の理想にどの程度まで届いたのか?
A10.社内全ての人間が、常に上を目指し良いものを創りだそうとしている。一つの車で得た知見を全ての車種に展開することで、全体を向上させるサイクルを回し続けたい。

アクセラの充実した仕上がりを実感するほど、今後のマツダ車の動向が気になる。まずはこれから発売される『アクセラ』スポーツ 20S のMT仕様についてだ。導入が発表されてからの、20SのMT仕様に対する反響はどうなのだろう。開発主査の児玉氏に尋ねてみた。

「ありがたいことに発表の翌日に、すでに多くの受注をいただいています。待っていてくれた人がいるんだなぁ、という風に感じています」。

2リットルガソリンのMTは、当初から遅れて投入する計画だったのだろうか?

「いえ、アクセラ発売後に追加することを決めました。社内では『果たしてその仕様で台数は出るのか?』という声があったのも事実です。しかしハイブリットは無理ですが、1.5リットルとディーゼルにはATとMTがあるのに、2リットルガソリンだけがATだけという設定なのは、『走る喜びを提供するメーカーとしてそれでいいのだろうか』、という思いがありました。この2リットルMTが何千何万台という数が出る仕様ではないにしても、それでもいいモノを作り、それを望むお客様に提供しましょうということになったんです」(児玉氏)。

この2リットルMTはATとも違う、1.5リットルのMTとも違う、また新しい「走る歓び」を味わせてくれるクルマに仕上げてくれるのだろう。「今、一生懸命練ってます」と、児玉氏。ということは現時点では最新モデルであるアクセラが、マツダ車の理想形と言っていいのだろうか。

「いや、マツダ車の理想形とまでは言い切れません。皆理想が高いので、エンジンにしてもハンドリング、足回りにしても、誰も100点は付けてくれないんですね。ウチの上司は常に是々非々なんです。『理想は何なのか?』といつも聞かれますから。これくらいが限界です、という仕上げ方では納得してもらえません。『本当にこれが理想なのか、お客さんのためになるのか』と、いつも言われます」(児玉氏)。

マツダは要職にある人でさえも、保守的な空気をまったく感じさせない。クルマ作りに情熱をもった人たちばかりだ。それがマツダブランドの源泉と言ってもいい。

「実際、上の人も口だけじゃなく理想を追求しています。だから現場の人間も理想はこうなんだけど、じゃあそれを実現するためにはどうしたらいいか、真剣に考えますよね。皆が同じ方向を見て、理想を目指しています」(児玉氏)。

全社一丸。その勢いはますます高まっているような力強さを感じる。最後にマツダ 車両開発本部副本部長の松本浩幸氏にも、今後マツダ車がどうなっていくのか、尋ねてみた。

「今回、アクセラで得た知見は、できるだけ早い時期に『CX-5』、『アテンザ』に展開していきたいと考えています。そして今後登場するクルマで得られる知見に関しても、アクセラに盛り込んでいく予定です」。

マイナーチェンジでも搭載できず、次のフルモデルチェンジを待たなければ搭載できない、という問題点が少ないのだ。実際、CX-5のキックダウンスイッチなどマイチェンを待たず新機構を搭載した例もある。

「それがコモンアーキテクチャの一括企画で作られたクルマのいいところです。相似設計と呼んでいますが、設計の考え方を共通にしているので、比較的容易に展開ができます。つまり新型車だけでなく、プラットフォームを共有するクルマすべてがどんどん良くなっていくんです。1つが良くなったら、それがすべてのクルマに応用されていく。そのサイクルを回し続けたいと思っています」(松本氏)。

ということは、常にどれかのモデルに小変更が加えられ、それが繰り返されるということになるのだろうか。

「いいものは一つ。出来たものは、すべてのクルマに採用していきたいんです。設計とか生産の現場、パーツサプライヤーさんはずっと忙しいかもしれませんが、生産の方法などもフレキシブルに対応できるようにしています。我々の企業規模、スモールプレーヤーだからできる戦略、弱みを強みに変える戦略です」(松本氏)。

走りの質感において、欧州メーカーと肩を並べるレベルに到達したマツダ。人馬一体、ものづくり革新、スカイアクティブ、コモンアーキテクチャ。次々と繰り出す斬新なコンセプトは着実に成熟し、その戦略は早くも結果を出しつつある。そんなマツダ車の活躍を、この先も見続けていきたいと思った。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集