NEDOなど、液体水素の移送試験に成功…水素インフラ整備を促進

エコカー 燃費

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、高効率の超電導ポンプシステムを使った常圧での液体水素の移送試験に、世界で初めて成功したと発表した。この技術は、超電導技術を活用した液体水素利用基盤技術の開発に取り組んでいる九州大学の柁川一弘准教授が開発した。

これにより、液体水素を無駄なく容易に移送できるため、燃料電池車向け水素インフラ整備の促進に結びつく可能性があるという。

これまでは、燃料電池車向け水素スタンドなどに燃料を供給するため、液体水素を貯蔵容器からタンクに移送する際、加圧排出に専門技術を持つ技能者が必要だったほか、圧力を利用するため無駄な工程が生じていた。今回開発したシステムは電源を入れるだけで、エネルギー損失の少ない超電導モータの動力のみで液体水素の効率的な移送が可能となる。

国内の自動車会社3社は、圧縮水素ボンベを搭載した燃料電池自動車を2015年から市場へ本格導入する計画で、日本各地で水素供給ステーションの建設が進められている。また、BMWも液体水素を主燃料とした内燃式水素自動車を開発中だ。

さらに国内の自動車、化学、光ファイバー、半導体、液晶、ガラスなどの水素消費産業でも、高純度の水素ガスを還元剤として利用するため、液体水素コンテナの直接納入による液体水素の需要が急激に増加している。

水素は最も軽い元素であり、燃料電池自動車用として想定されている常温で700気圧の水素ガスよりも大気圧の液体水素の方が密度は大きいため、特にその貯蔵や輸送の際には液体水素の方が優位となる。一方で、2001年に国内で発見された二ホウ化マグネシウム超電導体は、液体水素中で電気抵抗ゼロの超電導状態となり、その線材化、長尺化、高性能化が進展している。

このため、液体水素の簡便、有効な利用を目指して二ホウ化マグネシウム超電導線を適用した液体水素利用基盤技術の開発ニーズが高まっていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集