【EVバス運行開始】定期路線として全国初の運用開始

エコカー EV
羽村市役所を出発するEVバス「はむらん」
  • 羽村市役所を出発するEVバス「はむらん」
  • 日野『ポンチョ』のロングタイプをベースにEV化している。
  • 記念式典は雨の中で行われた。
  • 並木心・羽村市長から初便の運転士へ記念鍵の授与が行われた。
  • EVバスには「ハートとコンセント」をモチーフとしたロゴが描かれる。記念鍵もそのデザイン。
  • 初便に乗車する羽村市長。
  • 羽村市内を走行するEVバス。音は非常に静か。
  • 一運行ごとに羽村市役所で充電を行う。

東京都羽村市は10日、電気モーターで駆動する小型EVバスを定期路線向けとしては全国で初めて導入し、同日から市内を走るコミュニティバス路線での運行を開始した。実際の運行や車両保守は西東京バスが行っている。

同市のコミュニティバス「はむらん」は2005年から3路線での運行を開始。今回の小型EVバス(同市では“でんきバス”と呼称)導入にあたり、JR青梅線・羽村~小作(おざく)駅間にある市役所や市民会館、図書館などの施設を巡る7.4kmの新ルートを新たに開設した。

車両は日野自動車製の小型バス『ポンチョ』のロングタイプをベースとしたもので、エンジンの代わりに最大出力200kWのモーターを搭載している。正式な型式ではなく、改造申請したもの。羽村市内には同社の国内最大拠点となる羽村工場があり、その縁もあって今回の導入につながった。

通常のポンチョ・ロングの車両価格は約2000万円だが、EVタイプは約8000万円。今回の導入にあたっては国と東京都がそれぞれ4000万円の補助金を出していることもあり、羽村市としての負担はバス停の増設費用やランニングコスト(電気代)など、約160万円に留まる。

運行は10日から始まっており、充電設備を備えた羽村市役所を起点に午前3便、午後4便が走る。運賃は利用距離に関係なく、1回100円。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集