ホンダ『フィットHV』にとって、最大の売りは「フィットである」ということだ。このクラスのベストセラーとして確固たるブランドイメージを持つフィットだから、今回のマイナーチェンジもデザイン面を大きく変えることはなく、空力を中心にリファイン。追加モデルのハイブリッドはグリルやランプ類、内装色などで差別化するにとどめた。「ハイブリッドありき」のマイチェンとはいえ、フィットらしさの方向を変えたわけではない。ただフィットHVにとって悩ましいのは、オーナーが「ハイブリッドに乗ってます」と自己表現しにくいことだろう。トヨタ『プリウス』は言うまでもなく、誰が見てもハイブリッドとわかる専用車。同じ専用車の『インサイト』と比べても、インテリアを含めてハイブリッドならではの特別感が強い。自己表現でき、それゆえ自己満足も高いのがプリウスの強みだ。しかもプリウスは、空いた道であれば苦もなく30km/リットル以上の燃費を記録できる。フィットHVを試乗会でチョイ乗りしたところ18.4km/リットル。インサイトなどに乗った経験から言っても、ホンダのIMAシステムで20km/リットルを大きく超えるのは難しく、プリウスに比べると燃費の感動は小さい。さらに、上り坂でアイドルストップした後の再始動で後ずさりすること、停止前に約10km/hで回生ブレーキが切れた瞬間に減速度が変化することも、プリウスでは経験しないIMAの難点だ。IMAはシンプルなシステムだけに妥協もあるが、そのかわり軽量コンパクトで低コスト。それがプリウスの牙城を崩す武器になるのは、人々が「ハイブリッドならではの特別感」を求めなくなるときだ。そんな時代を手繰り寄せるべく、まさにIMAの本命としてフィットHVが登場した。これを虚心坦懐に「フィットの低燃費バージョン」と思えば、仕様・装備を勘案した実質的な価格アップ分は20万円ほどだから、走行距離の多い人なら充分に元が取れる。
同乗者のテレビ視聴とナビ操作を可能に、ブリッツの「テレビナビジャンパー」にレクサス『LM500h』40系『アル/ヴェル』など適合が追加 2025年7月30日 ブリッツが販売中の「TV-NAVI JUMPER」(テレビナビジャンパー…