【メッシュネットワーク実験】車車間通信の本命は「砂漠」にあった

自動車 テクノロジー ITS
【メッシュネットワーク実験】車車間通信の本命は「砂漠」にあった
  • 【メッシュネットワーク実験】車車間通信の本命は「砂漠」にあった
  • 【メッシュネットワーク実験】車車間通信の本命は「砂漠」にあった
  • 【メッシュネットワーク実験】車車間通信の本命は「砂漠」にあった
  • 【メッシュネットワーク実験】車車間通信の本命は「砂漠」にあった
  • 【メッシュネットワーク実験】車車間通信の本命は「砂漠」にあった

3月11日から12日まで名古屋の中小企業振興会館で行われたインターネットITS協議会「03合同実験発表会」において、伊藤忠商事が「車車間通信技術 メッシュネットワーク」の日本初公開を行った。

クルマとクルマとを直接ワイヤレス通信で繋ぐ車車間通信は、クルマ同士の情報共有と安全確保の通信技術として、多くの自動車メーカーが研究開発をしている。

伊藤忠商事が発表したメッシュネットワークが興味深いのは、そのシステムがインターネットの仕組みと歴史に酷似している点だ。

「メッシュネットワークのもともとはアメリカ軍が開発し、実戦配備している軍事技術です。砂漠など通信インフラのない地域に展開した部隊が迅速かつリスク分散型のワイヤレスネットワークが作れるシステムとして開発されました」(児玉考雄・伊藤忠商事 宇宙・情報・マルチメディアカンパニー情報産業部門ビジネスソリューション部ビジネスソリューション課)

周知の通り、インターネットも始祖は核攻撃に備えたリスク分散型のネットワークだ。メッシュネットワークはそのワイヤレス版と考えるとイメージしやすい。

具体的には、メッシュネットワークのシステムは、ユーザー端末(クライアントデバイス)とワイヤレスルーターが、自身がネットにアクセスする機能のほかに、通信を中継する「中継局」の機能を持っている。最終的にはアクセスポイントと呼ばれる基地局からインターネットに繋がるのだが、ユーザー端末とアクセスポイントが"直接に繋がる必要はない"のだ。
 
通信速度は最大3Mbps、実効で1−1.5Mbps。技術的には、変調方式に「QDMA」方式を使う。最大54Mbpsの無線LANと比べると遅いが、第3世代携帯電話の高速版はauが最大2.4Mbps、NTTドコモが来春投入するHSDPAが最大3.4Mbpsの予定だ。

「メッシュネットワークは時速400km/hでのハンドオーバー(基地局・中継局の切り替え)が可能です。1ユニットあたりの電波到達距離は現在は日本の法規制にあわせて最大500mに絞っていますが、アメリカでの実験では見通しで最大5km、都市部など障害物があっても1.5Km程度のカバーができます」(児玉氏)

また、中継局のワイヤレスルーターは電源さえあれば運用可能なので、比較的容易に街中に設置できる。さらにメッシュネットワークは1つの基地局が混雑すると、離れた別の基地局までデーターが中継されていく機能があるので、携帯電話・PHSのよりもエリア整備の柔軟性とコストが安く、接続は確実というメリットがある。

「ワイヤレスルーターは別に固定局だけで考える必要はありません。移動しているクルマや電車にも設置できます。しかもワイヤレスルーターに広告発信機能がついていて、ワイヤレスルーター周辺のクルマに広告配信をする事ができます」(児玉氏)

例えばバスやトラックといった商用車、電車に業務用テレマティクスサービス提供の見返りとしてワイヤレスルーターを設置できれば、定時的に一定エリアを走行する「移動中継局」としてエリア密度の向上に利用できる。

ワイヤレスルーターの広告機能は、固定局ならば店舗側の設置意欲を増進させ、移動局ならば「ラッピングバス」的な応用も考えられる。

また忘れてはならないのが、一般ユーザー自身もまた中継局としてエリア整備に貢献する事だ。ユーザー数やワイヤレスルーターの数は多いほどいいというメッシュネットワークの仕組みでは、クルマの稼働時間が長く、利用が多いユーザーほど基本料金や通信料金を安くするという発想が可能になる。

伊藤忠商事は米メッシュネットワークス社の所有するメッシュネットワークの基礎技術と特許をもとに、日本でのパートナー企業を募集している。今後、有力な自動車メーカーや通信サービスプロバイダー、電機メーカーと提携できれば、メッシュネットワークは車車間通信の実用化を一気に推し進める事ができるだろう。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集