
HEREとECARXが提携、次世代車載ナビ共同開発へ…上海モーターショー2025
位置情報技術を手がけるHERE社と、グローバルモビリティ技術企業のECARX社は、上海モーターショー2025において戦略的提携を発表した。両社は次世代の車載ナビゲーションシステムを共同開発する。
カーオーディオシステムのセットアップのプロが、全国各地で数多く活躍している。当連載では彼らの存在を紹介し、彼らのバリューを説明している。今回は“音の専門店”が「カースピーカー」の取り付けの名手であることについて深堀りしていく。
さまざまなジャンルの曲を高音質で聴くためバランス重視の音作りを目指した北川さん。愛車のカローラツーリングにはDEERのスピーカー群をインストールして望みの音を完成させる。デザイン面も含めて滋賀県のウイニングで質の高い取り付けを実施した。
ビートソニックが車種専用デッドニングキット「Air Baffle(エアバッフル)」を新発売。第1弾はトヨタ・GR86(ZN8 2021年10月~)/スバル・BRZ(ZD8 2021年7月~)向けで、税込み価格5万7200円。販売開始は4月25日より。
株式会社ホリは、日産自動車の新たなモビリティサービス用プラットフォーム「アンビシャスタイム」の実証実験にパートナー企業として参画すると発表した。
位置情報技術大手のHEREと、中国のV2X(Vehicle-to-Everything)システム大手ヤクソンコネクト社が、中国商用車メーカーの世界進出を支援する取り組みを上海モーターショー2025で発表した。
ブレンボは、上海に同社初のアジア拠点となる「ブレンボ インスピレーションラボ」を開設した。
ボッシュは、上海モーターショー2025において、自社開発のSoC(System-on-Chip)を搭載した新世代レーダーセンサーを発表した。このセンサーは、先進運転支援システム(ADAS)の重要な構成要素となる。
米国のAeva社は、自動運転都市交通ソリューションを手がけるドイツのInyo Mobilityが、次世代自動運転シャトルプログラムにAeva社の4D LiDAR技術を採用すると発表した。
ジオテクノロジーズとネクスト・モビリティは、地域の移動の課題解決に向けて、センチメートル単位の精度を誇る道路幅員データを活用し、オンデマンドバスの導入を支援すると発表した。
ボッシュは、上海モーターショー2025において、先進運転支援システム(ADAS)の新製品ファミリーを発表した。
アウディは、上海モーターショー2025において、SUV『Q5』新型の中国専用ロングホイールベースモデル『Q5L』を発表した。