【インプレ'04】河村康彦 日産『ティーダ』 嬉しくもあり戸惑いもある新たなアプローチ

試乗記 国産車
【インプレ'04】河村康彦 日産『ティーダ』 嬉しくもあり戸惑いもある新たなアプローチ
  • 【インプレ'04】河村康彦 日産『ティーダ』 嬉しくもあり戸惑いもある新たなアプローチ

大型サイズでランバーサポートの効いたフロントシートは嬉しいが、そんな大判シートを実現させるための操作レバーの“内側配置”は初めて乗るとやっぱり戸惑う。

“キャビン・フォワード”のプロポーションでAピラーが前寄り配置されたクルマの場合、その死角が運転視界内にうっとうしく侵入するモデル少なくないが、ティーダの場合は合格点。ドアミラーのステー前方が“抜け”て見え、斜め前方が見やすいのも好印象だ。

CVTによる変速ショックレスの加速感は魅力だが、クリープ現象が弱いのでスタート時についついアクセルペダルを余分に踏み込みがち。それが意図しない“飛び出し感”につながりやすいのは残念。

新開発のエンジンはスムーズさが今ひとつ。とくに、常用域である3000〜4000rpm付近に微振動のピークが感じられてしまうのは惜しい。

それにしてもこのクルマ、どうして「マスクがルノーでお尻がプジョー似」にしてしまったのか…。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★☆
インテリア/居住性:★★★★☆
パワーソース:★★★☆☆
フットワーク:★★★☆☆
オススメ度:★★★☆☆

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。愛猫家なのに猫アレルギーが発症し、このところ辛い毎日……

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集