クラリオン『Full Digital Sound』の可能性を徹底検証…その3 サウンドプロセッサーの実力
自動車 テクノロジーカーナビ/カーオーディオ新製品
今、もっとも注目を集めているカーオーディオ・システムの1つ、クラリオン『Full Digital Sound』。この期待の大物について、その先進性の中身を連載で掘り下げている。当回は、音楽信号処理をつかさどる“サウンドプロセッサーの実力”について、深く切り込んでいく。
これまでの記事では、クラリオン『Full Digital Sound』における注目点として、“フルデジタル”であることによってもたらされる恩恵、つまりは“高音質&省電力”についてと、システム的な“汎用性&発展性”について検証してきた。それらに加えてもう1点、注目すべきポイントがある。それは“サウンドプロセッサーの調整能力”だ。
カーオーディオがここまで発展したのは、デジタルシグナルプロセッサー(DSP)の発達があったからこそでもあるのだが、『Full Digital Sound』では、その部分もさらに磨き込まれている。
■クラリオン独自の伝統的技術と革新的技術とを融合させて、『Full Digital Sound』は完成された。
ところでクラリオンはかつて、ハイエンド・アンプレスセンターユニットの名機、“9255シリーズ”を擁していた。それらは多くのカーオーディオフリークたちから高い支持を得ていたのだが、その1つである“DRZ9255”にも、高度なDSPが搭載されていた。今回の『Full Digital Sound』には、その技術が活かされているのだろうか。
岩崎「もちろん活かされています。『Full Digital Sound』の“Z3 フルデジタルサウンドプロセッサー”では、入力される音楽信号を96kHzにアップサンプリングしますが、それはまさに、“DRZ9255”に搭載されていた技術です」
石川「ちなみに岩崎は、その“9255シリーズ”の初代モデルから設計に関わっていたんです。その事実においても『Full Digital Sound』は、“9255シリーズ”の直系だと言えますね(笑)」
坂根「クラリオンは、デジタルチューニングをいち早く取り入れたブランドの1つです。今やハイエンド・カーオーディオにおいて不可欠な機能となっている“タイムアライメント”も、“9255シリーズ”の前身である、93年に発売した“ADDZEST PRO”にすでに搭載されていました。そこから脈々と培ってきた技術が、『Full Digital Sound』にはしっかりと注入されているんです」
なるほど『Full Digital Sound』とは、クラリオン伝統の技術と革新的技術との融合で生まれたシステムでもある、というわけだ。
ところでクラリオンは、独自の音響テクノロジーである“Intelligent Tune”を持っている。『Full Digital Sound』ではそれらも搭載されているのだろうか。
中島「イコライザー、タイムアライメント、クロスオーバーを詳細に調整できますので、“Intelligent Tune”のすべてを搭載する必要はないのですが、以下の機能は『Full Digital Sound』にも盛り込んであります。まずは、圧縮音源の高域信号を再生成して補完する“サウンドリストアラー”、そして、重低音の倍音成分を付加して、スピーカーで再生できない重低音を増強する“バーチャルバス”」