【ブリヂストン プレイズ PX 発表】ドライバーの負担を軽減し安全性高めるタイヤ

自動車 ニューモデル 新型車
3モデル96種類がラインナップされる
  • 3モデル96種類がラインナップされる
  • ブリヂストン 執行役員兼プリヂストンタイヤジャパン代表取締役社長 真鍋利明氏
  • タイヤの性能で安全性を高めても、最後はヒトが操作する
  • ブリヂストン プレイズ PX 発表会
  • 疲れとは運転中のストレスの蓄積
  • 「疲れ」というZ軸が加えられたポジションマップ
  • 慶應義塾大学 理工学部 満倉靖恵准教授
  • ストレス値を測定して疲れにくさを実証

1月8日に発表されたブリヂストンの「プレイズ PX」は、「疲れにくいタイヤ」として新たに開発された。発表会に臨んだブリヂストン 執行役員兼プリヂストンタイヤジャパン代表取締役社長 真鍋利明氏は、新しくなったプレイズの開発意図と市場での位置づけについて語った。

ブリヂストンが考えるタイヤの性能は、静粛性、乗り心地、直進安定性、ドライ、ウエット、低燃費、ライフ(耐久性)の7つから構成される。各要素の性能や味付けによって、そのタイヤの特徴やブランドポジションが決まる。静粛性や乗り心地に特化すればプレミアムタイヤになり、低燃費やライフに寄せればリーズナブルなエコタイヤとなる。プレイズは「疲れにくい」という、ややわかりにくいコンセプトを売りにしているが、その意図を真鍋氏は次のように説明した。

「車の走る・曲がる・止まるを支える7つの性能項目を高めることで、製品としての安全性を高めることはできますが、最終的に操作をするのはヒトです。いまや、車の運転そのものはそれほど難しいものではありませんが、ちょっとした操作ミスでヒヤリとした経験はだれもがあると思います。操作ミスなどはさまざまな原因で生まれますが、運転するヒトの心理的負担、身体的負担を軽減できれば、車全体の安全性を高めることができるはずです」。

つまり、タイヤそのものの物理的な特性や機能だけでなく、タイヤの働きによってドライバーの負担を軽減することが開発の狙いだったという。では、ドライバーの負担とは何だろうか。ブリヂストンでは、そのひとつに「運転中に無意識にたまっていく疲れ」に着目し、これを低減しようと考えた。

「ドライバーは運転中、直進やコーナリング、レーンチェンジなど細かなハンドル修正を行っています。直進中だとしても無意識に細かい操作をしているのです。この作業が無意識のうちにストレスとなり蓄積されて“疲れ”となります」。

この観点からプレイズでは、タイヤの直進安定性とステアリングの応答性を高め、無意識の操作を減らすように設計されている。そして、それをヨーやロールのような物理的特性だけではなく、ドライバーのストレス値によっても定量化し、「疲れにくい」を実証したという。なお、ストレス値の計測・分析には慶應義塾大学 理工学部 満倉靖恵准教授の脳波研究が応用されている。満倉准教授監修の比較感応テストではすべての被験者でストレス値の低下が確認できたそうだ。

ブリヂストンには、純正装着のネクストリィを基本モデルとし、スタンダードモデルとしてのエコピア、スポーツ性能に特化したポテンザ、プレミアムなレグノといったブランドが存在する。これらは、横軸をスポーツ性能、縦軸をプレミアム性能とした平面グラフ上にマップすることができる。

商品のブランドポジションを可視化する際、よく使われる手法だが、プレイズはこのマップではどこに位置づけられるのだろうか。真鍋社長はスライドを示しながら、プレイズは性能特性面ではエコピアに近いポジションにありながら、「疲れにくい」といういわばZ軸の付加価値を持った製品だと説明した。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集