国立天文台研究チーム、合体銀河中の超巨大ブラックホールの活性化に「個性」があると推定

宇宙 科学
すばる望遠鏡で撮影した合体中の大光度赤外線銀河の赤外線画像(観測波長2.2マイクロメートル、 Kバンド) の例(出典:国立天文台)
  • すばる望遠鏡で撮影した合体中の大光度赤外線銀河の赤外線画像(観測波長2.2マイクロメートル、 Kバンド) の例(出典:国立天文台)
  • 合体銀河における活動的な超巨大ブラックホール付近の想像図。(出典:国立天文台)

国立天文台の研究チームは、すばる望遠鏡を使って、29個の合体銀河の高解像度赤外線観測を実施し、合体銀河中の超巨大ブラックホールの活性化が、ごく周辺のガスの運動などによって決まる「個性」があることを示唆する結果を得たと発表した。

観測の結果、観測したほぼすべての合体銀河で、少なくとも一つの超巨大ブラックホールが大量の物質を飲み込んで活性化され、明るく輝いていることが分かった。

一方で、合体銀河は複数の超巨大ブラックホールを持つと考えられるにものの、明るく輝く超巨大ブラックホールが複数検出された銀河の割合は、約15%しかないことも分かった。

これらの結果から、研究チームでは、合体銀河中の超巨大ブラックホールの活性化は、ごく周辺のガスの運動などによって決まっていて「個性」があると推定。

今後、合体銀河で超巨大ブラックホールの活動性の解明が、観測・理論研究の両面から期待されるとしている。

今回の研究成果は、1月に発行された米国の天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」誌に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集