JAXA、航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2で小笠原諸島西之島付近に出現した新島を観測

航空 テクノロジー
Pi-SAR-L2により観測された西之島付近の画像(西側から観測)
  • Pi-SAR-L2により観測された西之島付近の画像(西側から観測)
  • Pi-SAR-L2により観測された西之島付近の画像(東側から観測)
  • 小笠原諸島(父島・母島)及び西之島の位置図

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)で、小笠原諸島西之島付近に出現した新島を観測した。

2013年11月20日16時ごろ、東京から南に約1000km、小笠原諸島の父島から西に約130kmの位置にある西之島の近海で、直径200メートル程度の新島が出現し、噴火活動に伴う黒色の噴煙を上げている様子が海上保安庁の観測によって確認された。

これ以降、活発な噴火活動と複数の火口からの溶岩流によって新島の面積は拡大しており、12月26日9時ごろには西之島と新島が一体化した。2014年1月現在も噴火活動は継続している。

JAXAは1月15日に航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2で、西之島付近を観測、その後の新島の活動状況を確認した。

Pi-SAR-L2は、1996年から2011年に運用されたPi-SAR-Lの改良版で、分解能や感度を今後打ち上げ予定のALOS-2に対応したものに引き上げた航空機SAR。スラントレンジ分解能は1.76メートルと高く、水平・垂直偏波を用いて全偏波画像を得ることができるポラリメトリ機能を持つ。

Pi-SAR-L2で観測された西之島付近の2km四方の拡大画像を、昨年12月31日に撮影したコスモスカイメッドの画像と比べて、新島が大きくなっていることが確認できる。

南にある新島が北の旧島部より明るい緑に見えるのは、島が生まれたばかりで表面がごつごつしているからと推測される。

JAXAでは今後も、この地域で観測、データ解析を継続する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集