【マツダ アテンザ 発売】ハイビームコントロール採用の理由

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ アテンザ
  • マツダ アテンザ
  • マツダ アテンザワゴン
  • マツダ アテンザワゴン
  • マツダ アテンザワゴン
  • マツダ アテンザワゴン
  • マツダ アテンザワゴン

フルモデルチェンジした、新型マツダ『アテンザ』には、安全運転支援システムのひとつとして、ハイビームコントロールを備えている。

そのシステムを担当した、同社車両開発本部車両システム開発部主幹の小川伯文さんは、試乗会にて、「夜の歩行者事故の半分以上はロービームで起きています。つまり、ハイビームだったら救えそうな事故が半分ぐらいあるということなのです」という。そこでこのシステムは、「できるだけハイビームにして走っていただきたいと、ハイビームをデフォルトとし、対向車が来たら自動でロービームにしてくれるものです」

しかし、このシステムには難しい面がある。それは、対向車に眩惑を与えてはいけないということだ。「眩惑を与えるとパッシングされてしまいす。そうすると(ドライバーには)かなり精神的なダメージがあります。悪いことしたと思ってしまうのです。そうなってしまうと、(このシステムは)もう使いたくないと、せっかくの安全装備が無駄になってしまうのです」と話す。

そこで、「(感度を落とすことで)ハイビームになる率は少し下がるかもしれませんが、眩惑を与えて自らスイッチを切られるよりは、より使っていただける場面が多いだろうと考えています」と説明する。「もちろん、できるだけハイビームの率を上げていくという努力はやっています」と述べる。

ではなぜ感度を落とさなければいけないのか。「(対向車の)ヘッドライト感知は、かなりの光量があるのでそうでもないのですが、難しいのは、路側にある反射板と、先行車のテールランプとの区別が非常に難しいのです」とその理由を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集