2008年モデルのパナソニック「ストラーダFクラス」において、フルモデルチェンジしたことをユーザーが一番に感じ取れるのは地図画面だろう。従来型のストラーダとは描画スタイルが大きく異なっている。
ストラーダFクラスはワイドVGAモニターだったことから、先代までのモデルも地図は非常に秀逸なものだったが、2008年モデルはこれをさらに見やすく改良した。描画専用チップによるアンチエイリアス処理を行い、文字のギザギザ感を無くしたほか、道路を強調して表示するようになった。
デザイン自体もかなり変更しており、これまでの地図よりもすっきりとした印象だ。企業ランドマークが少なくなったことが大きく影響しているとみられるが、派手な演出は無いが、画面内がゴチャゴチャしていないことで逆に高級感を覚える。
メルセデスベンツ『Sクラス』には、従来のストラーダFクラス相当の機能を持つパナソニック製の純正カーナビが装着されているのだが、2008年モデルのFクラスの地図画面はベンツのそれに近いことを思い出した。

 
    


 
           
           
          
![最新機種の“魅力”を解剖!“フローティング大画面”の先駆け、『ストラーダ』はエンタメ力も秀逸![メインユニット最前線]](/imgs/sq_l1/2154128.jpg) 
           
          ![10V型有機EL搭載! 車内エンタメの頂点を極めた『ストラーダ』最新作[サウンドユニット・選択のキモ…メインユニット編]](/imgs/sq_m_l1/2072541.jpg) 
           
           
           
           
           
           
          