実践! 低音増強プログラム…パート3「本格サブウーファー」で空気を震わせる

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ヴァイブ  オーディオ・BLACKAIR V12-ACTIVE
  • ヴァイブ  オーディオ・BLACKAIR V12-ACTIVE

「サブウーファー」未導入の方に向けて、これをシステムに取り入れるメリットと、導入においての注意点等々を解説している。今回はその3回目として、「本格サブウーファー」を導入するプログラムをご紹介していく。“低音強化”にご興味があるならば、要熟読!

■空気をしっかりと震わせることで良さを発揮する「本格サブウーファー」。

前回取り上げた「パワードサブウーファー」は、“小型・薄型”を信条としていて、省スペースで“低音増強”が行えることがメリットだとご説明した。それに対して「本格サブウーファー」は、ある程度の大きさのボックスを伴うので、搭載するにはそれなりのスペースが必要となる。それがNGであるならば、選択肢は自ずと、「パワードサブウーファー」に絞られる。

「パワードサブウーファー」もなかなかの実力者である。それを選択したとしても、十二分な効果を上げることが可能だ。

だがしかし…。「パワードサブウーファー」と「本格サブウーファー」とを比べて、より良い低音を得られるのはどちらかと問われれば、多くの方が迷わず「本格サブウーファー」だと答えるだろう。「本格サブウーファー」は空気をしっかりと震わせることができる。このことは音に相当効く。音にこだわるならば、「本格サブウーファー」なのである。

さて、「本格サブウーファー」にもタイプがいくつかある。1つは、サブウーファーユニットとボックスとパワーアンプが一体となった「本格パワードタイプ」、2つ目は、既製のボックスにサブウーファーユニットが組み込まれた「コンプリートボックスタイプ」、3つ目が、サブウーファーユニットを単品で購入し、ボックスをワンオフする「ワンオフボックスタイプ」。以上の3タイプが存在している。

今回はこの中から、「本格パワードタイプ」と「コンプリートボックスタイプ」について解説していく。

■既製のボックスを活用することで、比較的に低コストで良質な低音を獲得可能。

では、「本格パワードタイプ」、「コンプリートボックスタイプ」に共通するメリットを順にご紹介していこう。1つ目の利点は、「ワンオフボックスタイプ」に比べてコストが低く抑えられること」。既製ボックスを使ったほうが、ボックスをワンオフするより低予算で収まるのである。

2つ目の利点は、「箱の設計が的確であること」。ボックスの設計で失敗することがないのである。「サブウーファー」ユニットを製造したメーカーが、自社のユニットと相性の悪いボックスを作るはずはない。むしろ特長を引き出せる最適な箱を用意しているだろう。省スペースのために多少は箱を小さ目に作ることはあっても、音質がスポイルされない範囲の中で行っているはずだ。メーカーの作る箱に間違いはない。

そして3つ目にして最大のメリットが、「音質が良いこと」。「小型・薄型パワードサブウーファー」には出せない低音を奏でられる、というのが、「本格パワードタイプ」、「コンプリートボックスタイプ」の利点なのである。

そしてデメリットが、「ある程度スペースを取ってしまうこと」、ではあるのだが、どさっと荷物を積みたいときには、「取り外すことができる」、ということも忘れないでいただきたい。

ボックスに繋げられている電源ケーブルとラインケーブルを外す必要があるが、ケーブルさえ外せれば、サブウーファーボックスを一旦車外に待避させることはそれほど難しいことではない。ケーブルを接続する端子の状況が製品ごとで異なっているので、外しやすさは多少変わってはくるものの、外せない機種は基本的にはないはずだ。なので、「本格サブウーファー」を導入しても、“ここ一番”では、荷物をフルに積むことが可能なのである。

■パワーアンプを用意する分コストがかかる「コンプリートボックスタイプ」。しかし…。

さて、「本格パワードタイプ」と「コンプリートボックスタイプ」では、パワーアンプがセットされているか否かが違いとなるのだが、前者はその分リーズナブルであることがメリットとなる。

対して後者は、パワーアンプを自由に選べることがメリットとなる。フロントスピーカーに外部アンプを使っているのなら、それと音色を合わせてチョイスすることも可能であるし、フロントスピーカー用に外部アンプを使っていないのなら、後にはフロントスピーカー用としても使えるような、良いアンプを選んでおく、なんていうアプローチもアリだろう。

さらには、フロント用として使っていたアンプをサブウーファー用に回して、フロント用アンプを上級モデルにグレードアップする、というようなやり方もできる。賢くやりくりすれば、コストの上昇も最小限に抑えられる。楽しく選んで、賢く使う。これがパワーアンプ選びの極意だろう。

最後に、「本格パワードタイプ」と「コンプリートボックスタイプ」に共通することで、もう1点、付け加えさせていただきたいことがある。

これらは、「スペースが取られる」とは言うものの、実のところは案外、小型化が意識されているモデルも結構ある。尻込みせずにいろいろと検討してみると、そこそこに小さなモデルも見つかるはずだ。

音にこだわるならば、そして、体で感じられるエネルギー感のある低音をゲットしたいと考えるならば、「本格パワードタイプ」ならびに「コンプリートボックスタイプ」を導入して損はない。「低音増強プログラム」の選択肢の1つとして、これら2タイプのことをお忘れなきように。

さて、明日にこの続編をお届けする。「本格サブウーファー」の“真打ち”、「ワンオフボックスタイプ」を導入する「低音増強プログラム」について考察していこうと思う。お楽しみに。

【サブウーファーのススメ!】低音がキマれば全体がキマる! 実践! 低音増強プログラム Part.3 「本格サブウーファー編 その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集