【プロショップへ行こう】サブウーファーボックスをワンオフ、体にも心にも響く低音を

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーボックスの例。製作:オートブラスト(埼玉県)。
  • サブウーファーボックスの例。製作:オートブラスト(埼玉県)。

“カーオーディオ・プロショップ”とはどのようなところなのかをリポートしながら、カーオーディオの面白さについても掘り下げている当コーナー。今月は「サブウーファーボックス」をテーマに据え、“低音強化”についてのあれこれを紐解いていこうと思う。

今週はまず、カーオーディオにおいて“低音強化”が必要な理由と、それを行う際の決定版アイテムが何なのかについて解説していく。

カーオーディオにおいて“低音強化”が必要な理由は主に2つある。1つは、「ロードノイズにより低音がマスキングされるから」、もう1つは、「ドアに着けるスピーカーは口径的に小さく、低音再生に限界があるから」だ。

これらに対処すべく、カーオーディオでは“サブウーファー”を導入するのが常套手段となっている。ちなみに、ここで言う“サブ”とは、“補助”という意味よりも、“下の”という意味合いのほうが強い。サブマリンとかサブウェイで使われるときの“サブ”と同じで、つまりサブウーファーとは、「ウーファー(ドアのスピーカー)よりも“下”の音を出すウーファー」という意味であるのだ。

ところで、ひと口にサブウーファーと言ってもタイプはいくつかある。

中でももっともお手軽なのは、“パワードサブウーファー”だ。サブウーファーユニットとボックスとパワーアンプが一体化しているので、コストを低く抑えることができ、かつ省スペースで設置可能だ。手っ取り早く低音を増強できるのだ。

しかしながら、「本格的な低音が欲しい」と思うのならば、単体サブウーファーユニットを活用する方法がベストだ。これを鳴らすためには、ボックスをワンオフすることと、パワーアンプを用意する必要が生じるが、音質的は最良の選択だと言い切れる。なぜなら、単体サブウーファーユニットは、しっかりと空気を震わせて低音を発生することができる。であるので、より重く、密度の濃い、体に響く低音を鳴らすことが可能となるのだ。

そして、それぞれのサブウーファーユニットに対して適切なボックスを作ることができるので、サブウーファーユニットの性能を十分に引き出すことが可能となる。さらには、ボックスの容量、形状、構造を工夫することで、低音の質までもコントロールできる。

サブウーファーボックスは単なる“箱”ではなく、サウンドをコントロールするための、“音響パーツ”であるのだ。そして“カーオーディオ・プロショップ”は、そのノウハウを十分に持っている、というわけなのだ。

ではそのノウハウとは、具体的にどのようなものなのか。次週以降はそれらについて、1つ1つじっくりと解説していく。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】サブウーファーボックスをワンオフして、体にも心にも響く低音をゲット! その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集