【BEWITHサウンドの神髄】No.03…業界初の“音質保証”というシステム

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
BEWITH第2世代フラッグシップスピーカーであるConfidence Bianco Fuji
  • BEWITH第2世代フラッグシップスピーカーであるConfidence Bianco Fuji
  • パールがかったコーン紙の美しさも評判となる
  • さらに精度が高められたワイドレンジトゥイーター
  • より正確な表現力を持つミッドバスに生まれ変っている
  • メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン ロードスター 722Sに搭載されたConfidence Bianco Fuji
  • メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン ロードスター 722Sに搭載されたConfidence Bianco Fuji

国産プレミアム・カーオーディオ・ブランド『BEWITH』(ビーウィズ)。同社の製品をご紹介しながら、カーオーディオの奥深さを浮き彫りにしようと試みている。

前回は、同社のフラッグシップスピーカー、“Confidence”(コンフィデンス)の独自性を紐解きつつ、スピーカー開発における“矛盾”について解説した。今回はさらに踏み込み、カーオーディオで“良い音”を得ようとするときに立ちはだかる“矛盾”について考えてみる。そしてそれに対する『BEWITH』が出した回答も、併せてご紹介していく。

前回は、ホームオーディオ、カーオーディオ、両方に共通する話が中心だったが、今回はカーオーディオ特有の問題に焦点を定める。ホームオーディオもカーオーディオも求めるものは同じなのだが、カーオーディオには“不利”があり、ホームオーディオにはない固有の問題がつきまとうのだ。

不利な条件を克服するためのチューニング

もっとも難しい問題は最後に説明する。まずは初歩的なものから。「左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取れない」という問題から解説していこう。

左右2chに分けられて録音された音源を、左右2本のスピーカーで再生し、それにより音楽を立体的に感じようとするのがステレオなのだが、その結果を得るためには、左右のスピーカーから等距離の場所に自らを置く必要がある。カーオーディオは、その原則からそもそも外れてしまっているのである。

しかしながら現代のHi-Fiカーオーディオは、この問題に対しては解決策を持ち得ている。“デジタルサウンドチューニング”を行うことで対処が可能なのだ。その中の、“タイムアライメント”という機能を活用することで、擬似的に各スピーカーから等距離の場所で音楽を聴いている状態を作り出せる。近くにあるスピーカーが発する音に遅延(ディレイ)をかけて、各スピーカーが発する音が同時にリスナーに届くようにするのである。

さらにカーオーディオは、ガラスやパネルでの音の反射、シート等での音の吸収等々により周波数特性の乱れが出ることや、ドアのスピーカーと正対できないという問題も抱えている。

だが、これらについても“デジタルサウンドチューニング”である程度の対策が可能だ。もはや現代のHi-Fiカーオーディオでは、“デジタルサウンドチューニング”は、なくてはならない存在なのである。

個性と高音質を両立させる車室内音響特性測定装置“SIEG”(ジーク)

そしてもう1つ、カーオーディオならではの特殊事情についても言及しておきたい。それは、「カーオーディオのスピーカーは、製品の状態ではまだ“半完成品”である」こと。ホームオーディオのスピーカーは箱(エンクロージャー)に装着された状態で売られている。箱も含めてスピーカーなのである(箱にもさまざまな技術や理論が注入されている)。しかしカーオーディオでは、スピーカーユニット単体で販売されていて、取り付けて初めてスピーカーとして完成するのである。

で、ここからが本題だ。
「“デジタルサウンドチューニング”が必要不可欠であること」と「取り付けて初めて完成品になること」、この2つの要素が、さらなる問題を引き起こすのである。それは、「取り付け・音調整で得られる結果に、違いが出る可能性がある」という問題だ。取り付けも音調整も、経験と勘がモノをいう。同じ製品を同じように取り付けてもらっても、A店とB店では最終的な音色傾向が異なる、ということが起こり得るのだ。同じ素材を使った同じメニューであるのに、料理人によって味が変わってくることと似ている。

『BEWITH』は、ここにも踏み込んだ。“SIEG”(ジーク)という、販売特約店専用の車室内音響特性測定装置を開発し、それを核とした独自の音質保証プログラムを用意したのである。本格運用を始めたのは2004年。“Confidence”を発表した2年後のことだ。

“SIEG”では、スピーカー等が車両に正しく取り付けられているかどうかを、そして、サウンド調整が適切に行われているかどうかを、確認・分析することが可能だ。『BEWITH』はこの装置を販売店に広めると同時に、その測定データの読み解き方も流布していった。こうすることでショップによる仕上がりの音の違いをなくし、さらにはメーカーとしてユーザーに対し“クオリティを保証”していこうと努めたのである。

なお、“Confidence”がそもそも正確なスピーカーであるということも、このシステムを可能にしている要因の1つだ。正しく音を発することができるスピーカーであるが故に、シビアな測定をして得られた結果を信用し、的確に分析・活用することができるのだ。

ちなみに言うと、『BEWITH』では、完成したスピーカーすべてを、詳細に測定して微細な特性の違いをデータ化している。その結果に基づきバランスの取れた左右のセットを組み、そして出荷する。さらにはそのデータを販売店に公開し、それを“デジタルサウンドチューニング”に役立たせる。ここまで行っているからこそ、“SIEG”を核とする“音響測定プログラム”は機能しているのである。

スペシャルなクルマにスペシャルなオーディオを搭載

さて、2002年に登場した“Confidence”であるが、2009年2月には、そのスペシャルバージョンが発表されている。振動板の材質、素材、配合比率が細かく調整され、磁気回路の精度と磁気効率が大幅に高められた意欲作だ。『Confidence Bianco Fuji』(コンフィデンス・ビアンコ・フジ)という名の、当時の『BEWITH』としての究極的なスピーカーである。

そしてその年の秋に、この『Confidence Bianco Fuji』(コンフィデンス・ビアンコ・フジ)は、とある偉業を達成する。全世界限定150台(日本は2台)のみが販売された、『メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン ロードスター 722S』の日本仕様車に特別装備されたのだ。取り付けとチューニングも『BEWITH』によって管理し仕上げられた、『BEWITH』によるフルシステムでの採用だった。

『BEWITH』製品の品質の確かさ、“Confidence”の性能の高さ、そして取り付け後の音質を保証するプログラムの正しさ、これらすべてが認められたからこそ、この結果が得られたと言っていい。

この『メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン ロードスター 722S』は、2009年の東京モーターショーの『BEWITH』ブースでデビューを果たす(メルセデス・ベンツ日本がブースをサポート)。これを機に、『BEWITH』の名はカーオーディオ愛好家以外にも広まっていく。そして“Confidence”は、これを糧として次なるステップへと進んでいく。

次回は、この後の“Confidence”のステップアップについて解説する。そしてそれとともに、カーオーディオの奥深さをさらに深掘りしていきたいと思う。次回もお読みいただけたら幸いだ。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集