2016年モデルでフルモデルチェンジとなったスズキのモトクロス競技専用車『RM-Z250』。フロントフォークには、最新式のKYB製エアフォークシステム「PSF2」(ニューマチック・スプリング・フォーク2)が導入され、モトクロスファンから注目を浴びている。いま話題のエアフォーク、そのメリットは何なのか、KYBモーターサイクルサスペンションの技術部・新藤和人さんに教えてもらった。「まずは大幅な軽量化です」従来のフロントフォークでは、もっとも重量比の高かった金属製のメインスプリングをなくしたことで、およそ1000gの軽量化を実現。「フロントまわりが軽く、ハンドリングがより軽快になる」という。そして「素早く簡単に調整できる」というのも魅力だ。これまでなら、メインスプリングを交換するにはフロントフォークの分解作業が必要だったが、エアフォークなら1ヶ所のバルブでエア圧を調整するだけ。作業環境が整っていないコースサイドで、いくらでも調整できる。また、減衰力調整の範囲も拡大した。伸側調整機構をダブルアジャスター化し、低速/高速で異なる特性を持たせることができるようになった。「シリンダーの大径化」も大きなメリットとなっている。従来ならレイアウト上の限界があったが、メインスプリングを省いたことでシリンダー径を24mmから32mmにまで拡大することができ、減衰力の応答性と安定性を向上。もちろん、作動性も上がる。これまでの金属バネはフリクションが大きく、ストローク後半で比較すると、PSF2ではフリクションを約20%も低減。動きそのものが良くなった。そして新藤さんは最後に「スクレーパの採用も忘れてはなりません」と付け加えた。これまではダストシールとオイルシールの二重構造だったが、ここにスクレーパを追加することでダストの侵入を防ぎ、オイルシールの寿命をのばすことに成功。フロントフォークのオイル漏れは、プロユースはもちろんファンライドを楽しむサンデーライダーにとっても大きな悩みのひとつだったことは確か。これを解消するとなれば、ファンライドユーザーにも大きなメリットだといえる。最新のエアフォークは、ストイックに走りを突き詰めるプロライダーだけでなく、幅広い層にメリットをもたらしそうだ。
「マットブラックのカタナ、ええやん…」幻の『黒いKATANA』サプライズ公開に、SNSでも「発売したりして?」と期待の声 2025年9月9日 9月7日に開催された「カタナミーティング2025(KATANA Meeting …