スズキの競技用モトクロッサー『RM-Z250』が、2016年モデルとしてフルモデルチェンジした。優れたスタートダッシュ性能を発揮し、その後のレース展開を有利にする「スズキ ホールショット アシスト コントロール」(S-HAC)を搭載したほか、水冷DOHC4バルブ単気筒エンジンを一新。メインフレームも新開発され、フロントフォークは最新式のKYB製エアフォークシステム「PSF2」(ニューマチック・スプリング・フォーク2)を採用している。さらに新型のフロントブレーキキャリパーや最新のダンロップタイヤ「GEOMAX MX52」を標準装備。これまで以上のハイレベルを目指し、スズキの最新技術を満載にした。注目は「S-HAC」。ファクトリーマシンからのフィードバックにより、スタート時に走行モードを切り替えることで優れたスタートダッシュ性能を発揮するシステムで、スズキでは2015年モデルの『RM-Z450』に初採用している。開発に際し、スズキのマシンで世界をたたかうクレメン・デサール、ジェームス・スチュワートら欧米のトップライダーがテストに参加。今回、各部の改良と熟成を経て、2016年モデル「RM-Z250」へと搭載となった。その特徴とは? スズキ二輪技術センター・二輪技術本部の山口純平さんは「2015年モデルのRMZ-450では、すべて一律に点火タイミングを調整していましたが、今回の16モデル(RM-Z250)では、各パートごとに点火タイミングを調整しています」という。スタートの状況を3ステージ(動き出す瞬間、スタートゲートを越えるとき、その後の加速)に分けて捉え、各段階で必要なエンジン特性に対して点火タイミングを最適化。有効なトラクションを生み出すことに成功している。さらに路面状況に合わせてモード選択が可能で、硬い路面、滑りやすい路面向きの「Aモード」、通常のダート路面を想定した「Bモード」、そして電子制御介入がまったくない「OFF」からライダーが任意に選べるようにした。モトクロスレースでのスタートダッシュは、勝負の明暗を分けると言っても過言ではない。この進化はモトクロスレースに参戦するライダーにとっては見逃せないものとなるだろう。
「マットブラックのカタナ、ええやん…」幻の『黒いKATANA』サプライズ公開に、SNSでも「発売したりして?」と期待の声 2025年9月9日 9月7日に開催された「カタナミーティング2025(KATANA Meeting …