大阪市立大学とマツダ、太陽光を利用してエタノールを生成する技術を開発

自動車 ビジネス 企業動向
二酸化炭素を出発物質としたエタノール生産のための人工光合成技術
  • 二酸化炭素を出発物質としたエタノール生産のための人工光合成技術

大阪市立大学複合先端研究機構人工光合成研究センター所長である天尾豊教授らのグループは、マツダの技術研究所との共同研究で、太陽光エネルギーを利用して自動車用燃料としてのエタノールを生成できる、新たな人工光合成技術の開発に成功した。

太陽光エネルギーを用いて二酸化炭素を、メタノールやエタノールへ分子変換する技術が構築できれば、二酸化炭素を有用な資源に取り込むことができる。研究グループらは二酸化炭素を出発物質として人工光合成技術を用い、エタノールを生産する反応系の構築に取り組んだ。

二酸化炭素とメタンやメタノールから酢酸を生産し、さらに人工光合成技術を用いて酢酸からエタノールを合成することを考案して実験した結果、成功した。

酢酸からエタノールを合成できる人工光合成技術の成功報告はこれまでに無く、今回が初めての成果。この技術では、150分間太陽光を照射すると酢酸の約5%がエタノールに変換される。

これまで人工光合成技術を用いた二酸化炭素の分子変換技術は、生成物が一酸化炭素、ギ酸、メタノールなど、炭素数が1のものに限られていた。今回の技術を確立できれば、燃料として実用がより期待されるエタノールを、太陽光と二酸化炭素から作り出すことができる。従来開発されている食糧などからのバイオエタノール生成技術と同等の新しい技術になりうる可能性がある。

研究チームでは今後、天然ガスであるメタンと二酸化炭素から酢酸を合成する技術を、酢酸菌などの利用により組み込むことで、太陽光と二酸化炭素からエタノール燃料を生成できる、新たな人工光合成技術への展開に取り組む予定。

今回の研究成果は11月5~6日、ウインクあいちで開催される、石油学会名古屋大会(第45回石油・石油化学討論会)で発表する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集