東京大学などの研究グループ、巨大小惑星が衝突する様子を観測

宇宙 科学
今回の観測データから推察される小惑星の衝突の想像図
  • 今回の観測データから推察される小惑星の衝突の想像図
  • ほ座内の散開星団NGC2547
  • 中央の丸印の中心に恒星ID8がある
  • NASAスピッツァー宇宙望遠鏡による恒星NGC2547-ID8の周囲のダストからの赤外線強度の観測結果(出典::NASA/JPL-Caltech/University of Arizona)

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)のウィプー・ルジョーパカーン特任研究員を含む、米国アリゾナ大学などの研究グループは、赤外線望遠鏡で巨大小惑星が衝突する様子をとらえた。

研究チームは、米国航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡を使い、ほ座内にある地球から約1200光年離れたNGC2547星団内の「ID8」と呼ばれる約3500万歳の若い恒星の赤外線観測を定期的に行っていた。赤外線観測により、恒星系内のダストの温度や量がわかる。この観測中、突然ダスト(塵)の量が劇的に増加したのを発見した。この現象は、岩石でできた、2つの巨大な天体が激しく衝突して起きたと解釈できる。

地球のような岩石惑星は、長い年月の間、このような衝突を繰り返して形成されると考えられている。今回の結果は大規模な衝突の前後を通して観測した初めての例で、岩石惑星の形成についての理解を深めるものとなる。

今回の研究成果は、米国科学振興協会発行の論文誌「Science」8月29日号に掲載される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集