クルマのバッテリー交換で何が変わる? 夏の低燃費車を支える電力循環…パナソニック カオス

自動車 ビジネス 国内マーケット
パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載
  • パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載
  • パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載
  • パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載
  • パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載
  • パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載
  • パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載
  • パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載
  • パナソニックのフラッグシップバッテリー新型カオスをスバル レガシィに搭載

日本自動車連盟が公表している2011年のJAFロードサービスの出動理由はバッテリートラブルがダントツトップ。全体の34.49%となる86万7342件となっている。また、月別の出動件数を見ると、7・8月、12月・1月といったお正月や夏休みを挟む月は出動件数が多くなっており、本格的な夏の行楽シーズンを前に、クルマのバッテリーを意識することは、ドライブ前に欠かせない行動といえる。

バッテリーの交換は、クルマやドライバーにどのような変化をもたらすのか。

JIS規格に現れるスペックの大きな違い

使用車はスバルの『レガシィツーリングワゴン』。このクルマの標準搭載バッテリーの形式は「55D23L」で、新しく交換するカオスの形式は「100D23L」。国産車はJIS形式により最初の数字の部分が性能ランクを示し、標準が「55」に対し、カオスの「100」という数字は標準に比べおおよそ1.8倍の容量を持つことを示している。欧州車やアイドリングストップ車、ハイブリッド車用のバッテリーでは表記の形式が異なっている。これは同じバッテリーとはいえ、性能が大きく異なるためで、ユーザーは別途確認が必要となる。

交換作業は簡易な工具の用意で個人でも可能だが、カーナビなどのメモリーがリセットされる場合もあるので、クルマやバッテリーなどの取扱説明書をよく確認した上で作業を行なう必要がある。

新カオス搭載で、エンジンの始動性が向上、電圧変動が穏やかに

バッテリーの交換後は、当然ながらエンジンの始動性は改善した。交換前のバッテリーはおよそ1年半使用した比較的新しいバッテリー。走行距離は1万km程度。

電圧計をクルマに繋いで観察していると、交換前のバッテリーでは電圧を示すデジタル表示の数字が頻繁に変動していたが、交換後は電圧計の変動の幅が少なく、変動の間隔も穏やかになり、電圧が安定した印象であった。

カオスの商品パッケージを見ると「発電制御車対応」とある。これは、従来の車では発電機となるオルタネーターは常に発電を行っているのだが、近年普及が進む発電制御車では、一定量の充電があるうちはオルタネーターによる発電を止めて、バッテリーの電気を使うことでエンジンにかかる負荷を低減、減速エネルギーを回収する回生充電をできるだけ多くすることで、燃料消費を抑えようという技術。

この技術によってクルマの燃費は向上するが、バッテリー側では常に充電と放電が行われており、バッテリーにかかる負荷が高くなっている。また、短時間で充電を済まさないと発電機をいつまでも回さなければならないので、カオスでは発電制御車に対応するため、充電受入性能を標準品に比べ1.8倍に高めている。

発電制御車であれば、高性能バッテリーがエンジン負荷を軽減

使用車は発電制御車でなかったので、明らかな違いを体感することはできなかったが、対象となる車種ではバッテリーが劣化している場合、発電機を余計に回すことになるので、知らない間に燃費が悪化することになる。自分のクルマが発電制御車かどうかは、関連ウェブサイトにカーバッテリー適合表があり、確認することができる。

安定した電気の“出し入れ”がオーディオ面にも好影響

また、今回のバッテリー交換によって、オーディオの中高音域に音質の変化を覚えた。商品パッケージにも「音質が変わる」とある。オーディオの世界では使用する電源によって音質が変わると言われるが、この分野は人間の感覚に関わる分野でもあり、メーカーが強調するには勇気がいる。今回のバッテリー交換前後では、音質の変化を感じることが出来た。

この音質の変化を大げさに表現すると「ピントがぼけた写真が、シャキッとピントがあった写真になった」といった感じ。パナソニックの担当者によると、音楽のリズムの変化に合わせてバッテリーの電流も変化するといい、カオスではバッテリー容量が大容量であることと、電気の出し入れ性能が高いことから、音楽のリズムへの追従性が高く、オーディオに好影響を与えているという。

《》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集