専用設計で重量は変えずに電動化、CO2削減へ…BMW i

自動車 ビジネス 企業動向
BMW i3コンセプト
  • BMW i3コンセプト
  • BMW iライフドライブ構造
  • BMW iライフドライブ構造
  • BMW iライフドライブ構造
  • BMW iライフドライブ構造
  • BMW iライフドライブ構造
  • BMW iライフドライブ構造
  • BMW iライフドライブ構造

BMW iはBMWのサブブランドとして発足し、2014年にも『i3』、『i8』が日本での発売が開始される予定である。

そのBMW i3、i8とも専用設計だと話すのは、BMW Group Japan プロジェクトBMW iディレクターの丸山英樹氏。「すでにあるBMWなりMINIを改造して電気自動車にしたものでも、一部の部品を流用して作るということもしていません。全く1から作った製品です」と述べる。

大都市における快適なモビリティの提供が軸となるBMW iのドライブトレインは、電気が基本だ。「大都市は、渋滞や信号が多いことから、ストップアンドゴーが増えます。クルマが加速するときにどうしてもCO2を排出してしまうので、それを防ぐには電動化という結論です」とし、i3は100%電気自動車、i8はプラグインハイブリッドとなった。

その素材は、CFRPカーボンファイバー強化樹脂が使われている。そのメリットは、「軽いこと。硬い。さびないという利点があります。これを使って我々はライフドライブモジュールというものを開発しました」と丸山氏。「ボディの部分をライフ、シャシーをドライブモジュールとし、ライフの部分は、全てCFRPカーボンファイバー強化樹脂を使用。ドライブモジュールの方はアルミを使っています。このアルミは井桁のようになっており、その中央の床下に一番重いバッテリーを置いています。これにより、重心を低くし、BMWらしいアジリティを担保しているのです」

そして重量については、「内燃式(通常のエンジン)のクルマを、電気自動車に改造した場合、重いバッテリーとモーターを積まねならず、そのためにボディを補強しなければならなくなり、従って重量が増えます。しかし、専用設計であれば、ボディの補強も必要なく、アルミとCFRPカーボンファイバー強化樹脂を使うことによって、エンジン重量をモーターとバッテリーで相殺することが出来るのです。例えば、i3の場合は同じ大きさのエンジン車と同じ重量でクルマを提供できるのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

特集