【人とくるまのテクノロジー11】自転車用タイヤだけじゃないハッチンソン

自動車 ニューモデル モーターショー
【人とくるまのテクノロジー11】自転車用タイヤだけじゃないハッチンソン
  • 【人とくるまのテクノロジー11】自転車用タイヤだけじゃないハッチンソン
  • 【人とくるまのテクノロジー11】自転車用タイヤだけじゃないハッチンソン
  • 【人とくるまのテクノロジー11】自転車用タイヤだけじゃないハッチンソン
  • 【人とくるまのテクノロジー11】自転車用タイヤだけじゃないハッチンソン

人とくるまのテクノロジー展は東日本大震災の影響が心配され、若干数の東北地方を中心とした企業が出展を中止したようだが、その他の地方や海外からの参加がそれを上回ったために、全体として前年を上回る規模での開催になったという。収益の一部を義援金として贈ることに賛同した企業も多いのだろう、パシフィコ横浜の展示ホール全館を利用しての開催は盛大なものとなった。

世界中から様々な企業が出展している会場内を歩いていると、気になるロゴを発見! ユッチンソン? どこかで聞いたことのある名前だが……。

ブースの担当者に訊ねてみると、英語読みで「ハッチンソン」。あの自転車では名門のタイヤブランド、「ユッチンソン」そのものだと言う。ユッチンソンをご存知ない方のために補足させてもらうと、あのツール・ド・フランスでは常勝のタイヤブランドで、ロードバイクのマニアには根強い人気を誇るタイヤだ。

最近では自転車業界でもハッチンソンと表記しているが、自転車用タイヤは全事業のに占める割合はホンの数%に過ぎず、大半は運搬用の制振やシーリング用部品、つまり車両や航空機などのオイルシールやマウント、ホースなどを供給するのだという。

自動車関係ではフランスの石油会社トタルの方が有名だろう。ハッチンソンは、トタルの100%子会社で世界中に開発&生産拠点があり、世界中の自動車や工業用機械メーカーに部品を納入しているそうだ。ラジエターホースやハイドロリックタイプのエンジンマウント、アクティブ・マスダンパーなど複雑な制振装置も手がけている。

出展していたハッチンソン・ジャパンは、日本の自動車や産業機械メーカーなどに部品を納入する窓口として活動している日本法人だ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

特集