 |
 |
 |
 |

日本で初めての本格派グランツーリスモ、それがトヨタ『2000GT』だ。ベールを脱いだのは1965年10月の第12回東京モーターショーである。人々は参考出品された2000GTの美しさにため息を漏らした。ショー会場でセンセーションを巻き起こした2000GTは、発売までの1年半、サーキットなどの過酷な舞台で鍛え抜かれている。デビューレースは66年5月の第3回日本グランプリで、2台のプリンスR380に続き、細谷四方洋(しほみ)が3位入賞を果たした。
そして6月の鈴鹿1000kmレースではライバルを寄せ付けず1-2フィニッシュを飾り、10月には耐久信頼性の高さを立証するため、日本車として初めてスピードトライアルにも挑んだ。茨城県谷田部の日本自動車研究所高速試験場に持ち込まれ、丸4日間、78時間にわたって超高速で走り続けた。細谷、田村三夫、福沢幸雄、津々見友彦、鮒子田寛の5人が交互に2000GTのステアリングを握り、3つの世界記録と13のEクラス国際記録を塗り替えている。
正式発売は67年5月のこと。日本で初めて格納式のリトラクタブル式ヘッドランプを採用し、インテリアもローズウッドのダッシュボードなど、贅の限りを尽くした。エンジンはヤマハと共同開発した2リッターの3M型直列6気筒DOHCを積む。もちろん当時の日本車として最強のスペックである。また、フルオープンに改造された2000GTは、ボンドカーとして『007』シリーズにも出演し、話題をまいた。 |
 |

発売されていたときから2000GTに惚れ込み、念願かなって“5”ナンバーの前期モデルを手に入れた。趣味が講じて旧車を扱う専門ショップ「ビンテージカーヨシノ[http://vintage-yoshino.hp.infoseek.co.jp]」をオープンさせたが、2000GTだけは商売とは無縁の存在だ。オリジナルコンディションの希少車で、走りも軽快そのもの。休日には走行会やイベントに精力的に参加するほど、2000GTの世界に浸りきっている。(オーナー:芳野正明 氏) |
|
|
|
 |



全長×全幅×全高(mm):
4175×1600×1160
ホイールベース(mm):2330
エンジン型式:3M型
エンジンタイプ:直6DOHC
総排気量(cc):1988
最高出力:150ps/6600rpm
最大トルク:18.5kg-m/5000rpm
サスペンション(F/R):
ダブル・ウイッシュボーン/
ダブル・ウイッシュボーン
ブレーキ(F/R):ディスク/ディスク
タイヤサイズ(F/R):165HR15/165HR15
新車時価格:238.5万円(当時)

正式発売前の1966年 映画『007』のボンドカーで活躍


ミニスカートのツイギーが来日して、一大旋風を巻き起こした。高度経済成長を背景に世の中は華やかであり、消費が伸びた時代でもある。写真協力=共同通信社 |
|
|

|

|
 |
|