レスポンス|Response. ニューモデル ビジネス カーライフ F1/モータースポーツ カーマルチメディア メディアラウンドアップ 特集一覧
TOPCIS
最新カーナビ徹底ガイド Spring-Summer 2003 TOPページへ
好みまで考慮する「ドライブプランナー」
ドライブプランナーを使って立てたプランに従い小旅行を楽しんでみた。
立ち寄りスポットを飛ばすかどうかをカーナビがたずねてくる
いままで、ドライブへ出掛ける時のプランニングはユーザー自身が考えていた。カーナビは計画を練るためのデータを豊富に揃えてはいたものの、活用できるか否かはユーザーのセンス次第だったのだ。しかし最新のAVIC-H9はひと味違う。「ドライブプランナー」という機能が搭載されているのだ。

カーナビは日頃よりユーザーが選択したスポットの履歴を憶えていて、ユーザーの好みを判断する材料を蓄積している。そのデータを基に、「いつ」「誰と」「どこへ」という条件を指定すると、季節や営業時間等を考慮した最適なスポット2ヶ所と食事スポット1ヶ所の計3ヶ所を含む3通りのドライブプランを提案してくれるのである。

たとえば、日頃からイタリアンレストランによく出掛けていれば食事先を主にイタリアンから選択する傾向になり、同行者の種類(子供や彼女など)を判断して最適なプランを用意してくれる。もちろん、好み応じて立ち寄り場所を追加(最大10カ所まで設定可能)したり、変更したりすることもできる。

それだけではない。プランを決定し案内を実行した後は、ドライブの行程を管理し、予定の時間に遅れそうになるとプランの変更や時間短縮ルートの提案を行う。仮に渋滞のために次の目的地を訪れるのに支障が出そうになったとする。すると、その立ち寄りスポットを飛ばすかどうかをカーナビがたずねてくるのだ。カーナビが判断する材料としては、立ち寄る施設の営業時間など。これにより見所の多い観光地だったとしても、個々のドライバーの条件を満たした効率の良いプランでドライブが楽しめるというわけだ。

これはカーナビの新しい魅力となるのは間違いない。
その1 好みまで考慮する「ドライブプランナー」
その2 東名阪を収録「抜け道ルートアドバイザー」
その3 ミスか任意か判別「インテリジェントリルート」
その4 さらに発展「ミュージックサーバー」
その5 基本性能にもこだわり「IQ高精度」
Response. Response.
Copyright 2003 IRI Commerce and Technology Inc. All Rights Reserved.
ご意見・ご質問はこちらまで
広告掲載のお問い合わせ