・?ケ・ン・?ケ。テResponse. ・ヒ・蝪シ・筵ヌ・? ・モ・ク・ヘ・ケ ・ォ。シ・鬣、・ユ F1/・筍シ・ソ。シ・ケ・ン。シ・ト ・ォ。シ・゙・?チ・皈ヌ・」・「 ・皈ヌ・」・「・鬣ヲ・?ノ・「・テ・ラ ニテスクー??
Response Response
※ご覧いただくには最新版の
 Macromedia Flash Playerが必要です。
special movie

carrozzeria AVIC-DRZ90 IMAGE

carrozzeria AVIC-DRZ90
MENU IMPRESSION PROFILE 別ウインドで開きます
プロフィール
カーナビが発売されて以来、つねにトップに位置し、「ハイエンド中のハイエンド」とか、「最強」の称号付きで呼ばれているのが、カロッツェリアHDD[サイバーナビ]の歴代モデル。他社に先駆けて新しい機能を投入。測位演算を繰り返すことで、カーナビの命ともいえる“位置精度”自体が優れているのも「最強」の称号付きで呼ばれる理由のひとつでもある。

05-06シリーズのニューモデルは、OSに「Windows Automotive」を採用した昨年モデルを踏襲しており、本体デザインを含むハードウェアに大きな変化はない。大きな変化を遂げたのは中身の部分。ソフトウェアは昨年投入した機能を中心にブラッシュアップを図っており、今モデルでも
    その最強ぶりを発揮している。

最大の改良点は通信ナビ[AirNavi]で好評だったオンデマンドVICS機能を追加。通信を利用することで、リアルタイムのVICS情報を広域で取得できるようなったこと。渋滞予測機能や光/電波ビーコンと組み合わせることで、目的地までの最速ルート案内を可能とする。

また、リビングキットを使用したホームユースでは、パソコンと連携させることで音楽ファイルの転送などもできるようになった。価格は確かに高いものの、現状で考えられる機能はすべて搭載されているのがHDD[サイバーナビ]の特長だ。
Feature1


外観色が若干変わったものの、昨年型(04夏モデル)と同一だ。ソフトウェアのバージョンアップをすることで、04モデルも05モデル相当の機能を手に入れることができる
 


渋滞予測機能のアルゴリズムには3連休が加わった。精度が向上したことによって、到着時刻からの出発時刻を逆算することも可能となっている



面白いのがこの「ルートイコライザー」という機能。ユーザーの好みを折れ線グラフでわかりやすく表示している
  HDD[サイバーナビ]は、市販ナビとしては初めて「渋滞予測」の機能を搭載したナビだ。過去の渋滞データ(VICS統計情報)をハードディスク(HDD)に蓄積。ルート計算に必要な出発地や目的地の情報とともに、ドライブに出かける日時を入力すれば、過去の情報から渋滞の傾向を導き出し、全体の所要時間を事前に予測することができる。過去データをもとにした予測だから、ドライバーが勘で「このぐらい」とする予想時間よりもはるかに的確。土地勘の無い場所でもOKだ。

05-06モデルではこの渋滞予測機能をさらに強化。アルゴリズムには、これまでの「季節」、「曜日」、「時刻」、「大型連休」だけでなく、新たに「3連休」も加えた。

また、最新モデルでは携帯電話やCFカード型の通信機を使い、広域のVICS情報を取得する「オンデンマンドVICS」を新たに採用した。通信型ナビ[AirNavi]ではお馴染みの機能だが、これによってFM多重VICSでは提供されない「リンク旅行時間」も取得できるようになり、予測された所要時間を実際の情報で補正することが可能となった。

至れり尽くせりの感もあるが、HDD[サイバーナビ]の「最強ぶり」を実感するのであれば、オプション品の光/電波ビーコンも必須。これを組み合わせることによって動的なリルートにも対応する。

出発前の事前予測。出発後のリアルタイム情報取得。そして突発的に発生した渋滞を回避するための動的リルート。3つの渋滞回避手段が備わっているからこそ、HDD[サイバーナビ]は最速でユーザーを目的地まで導いてくれるのだ。
Feature2


CDリッピング時に曲の持つリズムを自動的に分析し、分類してくれるのが「フィーリングプレイ」機能。曲調判断は意外なことにかなり的確
 


「オートプレイ」は天気や道路の状況までも加味。シチュエーションにあった曲を選んでくれる。渋滞時には「癒される曲」が。比較的流れの良いときには「ノリがいい曲」が掛かる
  ハードディスクに音楽ファイルをリッピングする…というのは、HDDタイプのカーナビでは、すでに「それがあって当然」の機能。HDD容量が拡大するにつれ、収録可能な曲数もこれに比例するように増え続けており、今では1000曲を超える収録が可能なモデルも珍しくない。

HDD[サイバーナビ]にもミュージックサーバーという機能がある。収録可能数は約2000曲と膨大だが、ただ「貯めこむ」だけではなく、収録した曲をきちんと活用する機能が用意されている。それが「フィーリングプレイ」、そして「オートモード」だ。

フィーリングプレイはリッピングの際、その曲が持つリズムを自動的に検出。「明るい曲」、「ノリがいい曲」、「静かな曲」、「癒される曲」、「悲しい曲」の5つに分類する。ドライバーが自分の聞きたい曲のタイプを選択すれば、膨大なストックの中からそれに合致したものを探し出し、連続再生してくれるのだ。

これをさらに進化させたのが「オートプレイ」。道路の渋滞状況や走行している時間帯、通信で取得した天気情報などを加味し、状況に応じてフィーリングプレイの中から自動的に切り替えて再生してくれる。意外なところで意外な曲が掛かったりするのでけっこう面白い。

パソコンリンクソフト「ナビスタジオ」を使えば、パソコン内のHDDに保存しているWMA/MP3形式の音楽ファイルをカーナビへ転送することも可能だ。

さらに音楽を楽しむための機能を用意しているのも最新モデルならではのポイント。オプションのiPodアダプターを組み合わせることで、iPodの曲を本体側コントロールで再生させることにも対応しているのだ。
Feature3


これがブレインユニット。CPUからハードディスクまで、この中にすべて凝縮されている
 


ブレインキットを車載の筐体から取り外し、家庭内に置いたリビングキットに差し込めば、ナビの持つ機能はほとんど使うことができる



パソコンを連動させて使う機能が新たに備わったのが、05モデル最大の特長。パソコン内に入ったMP3ファイルの転送はもちろん、「MapFan.net」と連動させて目的地の登録もできる
  HDD[サイバーナビ]の心臓部(CPUやハードディスク)はブレインユニットに集約されており、これを取りはずしてリビングキットに差し込めば、家庭内でもナビ機能の大半を使うことができる。

04-05モデルではナビに備わっていた機能を使うのみだったこともあり、ブレインユニットを取りはずして家庭内に持ち込む必要を感じさせなかったが、05-06モデルではパソコンを連携させて機能の拡張を図っている。

パイオニアのWebサイトから無料でダウンロードできる「ナビスタジオ」、そしてインクリメントPから有料販売されるインターネット地図ソフト「MapFan.net」を組み合わせることで、インターネット(Web)で見つけた施設の情報を簡単な手順でブレインユニットに転送し、これを地点データとして目的地設定に活用できるのだ。

施設の住所がテキストで掲載されていることが必須となるが、住所をそのまま使って検索するので、ナビのデータベースに掲載されていない比較的新しい施設にも対応しているし、手で入力する手間も省ける。まさに一石二鳥。

また、ナビ自体のバージョンアップもリビングキットを通じてできるようになった。更新用のデータはGBオーダーのため、ブロードバンドが必須となるものの、家庭内で更新作業できるようになったのも家庭内での使用を前提としていることにある。05-06モデルのユーザーにとって更新が必要となるのは来年以降だが、先を見据えておくのもいいだろう。
menu パイオニア HDD[サイバーナビ] ホームページ next
Response. Response.
Copyright (c) 2010 IID, Inc. All rights reserved.
ご意見・ご質問はこちらまで
広告掲載のお問い合わせ
個人情報保護方針