

メニューを押して最初に表示される画面。オデッセイの場合、一番上にインターナビ・プレミアムクラブのアイコンが表示されている



ハンズフリー機能は携帯電話の通話だけでなく、エアコンやオーディオといった基本操作にも対応している。その認識率の高さにはかなり注目していい



インターナビ・プレミアムクラブではユーザーが実際に走行して情報を提供した交通情報を表示する「プレミアムメンバーズVICS」を用意している。VICS情報が提供されていない路線でも破線で表示するようになっている
|
|
もっとも気になる機能、それはオデッセイとエリシオンに搭載された「渋滞予測情報」だろう。多くの人が「どうしてそんなことができるのか?」という疑問を持っていると思う。膨大な交通情報を直前の交通状況からパターンを分析した上で当てはめ、今後予測される交通状況のパターンに基づいてルートを算出するというもの。つまり、ほかのカーナビで行なっているような、過去のデータの平均値に基づいてルートを選ぶのではなく、実際の走行パターンをもとにしたよりリアルな状況の下でルート探索を行なうようになっているのだ。それだけ高度な処理を行なっていることになる。
ルートを設定して実際にこの機能を試してみると、必ずしも速く到着するとは限らないようだが、おおむねこの機能を使わない案内よりも早く目的地に到着するようだ。「おおむね」としたのは、この機能があくまで過去の蓄積情報をもとに提供されているからで、予測することが不可能な交通事故、工事、不定期のイベント、通行規制、急激な交通状況の変化等により予測情報の誤差が大きくなる場合があるから。いずれにしても、蓄積された情報を活用してドライブに役立てる画期的なシステムといってよいだろう。
インターナビ・プレミアムクラブには、ほかにも魅力的な機能が数多くある。ハンズフリー機能は、携帯電話の通話はもちろんのこと、カーナビの操作からオーディオやエアコンといった操作もカバーしているし、これはQQコールへの連絡にも役立つ。気に入ったスポットやルートはMyメニューに登録しておくことで、いつでも簡単に呼び出して利用できる。音声でのコンテンツ呼び出しにも対応し、またその内容が音声で読み上げられるというのも便利だ。とくに、ハンズフリー機能の音声認識率が高いのは評価できる。電話回線を通じてエリアを越えたVICS情報が取得できるのも大きなメリットだし、このQQコールのサービス内容の充実ぶりにも目を見張る。ホンダ車ユーザーだけのサービスなのが惜しいが、この内容を知れば「だからこそホンダ車に乗りたい」というユーザーも増えてくるのではないだろうか。
|