[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive]
[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]

コラム:スタパ斉藤

バラバラにされた
センターコンソール

理由は、ワイヤをできるだけ
パネルの裏を通すため
画像をクリックすると拡大画像になります ↑

2.ワガママな注文も難なく受け入れてくれる

    まず、このサービスの便利な点。文字通りお客のところへ出向いて、ナビを取り付けてくれるというのがイイ。何日何時にココへ、てなことを打ち合わせておけば、当日その場へスタッフが訪れる。客側は取り付けるナビとクルマのキーを渡せば、あとは出かけちゃってもいいのだ。で、取付完了予定時刻にクルマんところへ戻れば、すっかり取付が終わってるという。カーショップに出かける時間的余裕がない人なんかにもヒジョーに有り難いサービスだ。

    実際の取付だが、まあ普通のナビを普通に取り付けてもらうなら、普通的に万全な仕上がりとなる。のだが、取付においてコダワリのあるユーザーの注文も聞き入れるのが凄い。加えて「配線が全然目立たないようにモニタを付けてくれ」みたいな比較的にワガママな注文も難なく受け入れてくれる。さらに「外付けモニタなんだけどインダッシュモニタっぽくカッコ良く取り付けてちょ」みたいな身勝手な注文もバシッと受け止めてくれる。

    具体的には、注文として「ダッシュボード上にモニタを取り付けたいが、配線が見えるのはイヤだ」という注文に対してなら、ケーブル類が全てダッシュボード内側にくるように配線してくれる。その出来上がりといえば、どこに配線がなされたのかまったく見えないほど!! 大したモンだ……というよりもむしろ、美しいッ!! のである。

    こういう工事の場合、車種によってはセンターコンソールのパネル等に一部小さな穴を開けることがあるが、そのときも後々のことをよく配慮して工事が行われる。例えば、穴を開けるパーツは、安価で新品(穴の空いていないもの)と交換できるようなパーツを選んで穴あけがなされる。ユーザーの立場に立った改造が行われるというわけだ。
『デイリーニュースランキング』の登録はこちら
auto-ASCIIトップページへ
[an error occurred while processing this directive]  
[an error occurred while processing this directive]