タクシーを利用しようと考えた際、自分の住む地域でのワンメーター料金・距離が気になる方も多いのではないでしょうか。
タクシーのワンメーター料金・距離は地域によって異なり、地方より都市部の方が料金が安く距離が短い傾向にあります。
運賃が加算される仕組みを知っておくと、料金をワンメーター内に収めて最安値でタクシーに乗ることが可能です。
本記事では、ワンメーターの概要や加算の仕組み・短距離利用が迷惑にならないかについて詳しく解説します。
主要都市のワンメーター料金・距離もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
クーポンを使って安くタクシーに乗れるタクシー配車アプリもご紹介しているので、日常でよくタクシーを利用する方は必見です!
画像引用元:GO公式サイト
「GO」は行き先の事前設定やキャッシュレス決済ができる便利な配車アプリです。
アプリから配車依頼すると、近くのタクシーが乗車位置まですぐ迎えに来てくれます。
迎車料金無料のタクシー会社を指定して利用すると、安くタクシーに乗ることが可能◎
さらに500円・1,000円クーポンを使うと、ワンメーター料金を無料にすることもできます♪
初乗り運賃を割引して安く無料でタクシーに乗りたい方は、以下ボタンからGOをダウンロードしましょう!
タクシーのワンメーターって何キロ?どれくらいから利用できるのか
タクシーのワンメーター距離や料金は、地域によって異なります。
最低何キロ乗らなければならないという決まりはなく、1km以内の短距離でも利用可能です。
そもそもタクシーのワンメーターとは「初乗り運賃」のことで、どれだけ短い距離の移動でも支払う最低限の価格を指します。
移動距離をワンメーターに収めると、最低価格でお得にタクシーを利用することが可能です。
なお地域別のワンメーター距離・料金も主要都市ごとに紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
タクシーの運賃加算の仕組みとは?いくら加算される?
タクシーの運賃加算には、距離・時間・時間距離併用の3つの方法があります。
距離をぴったりワンメーターに収めても料金がオーバーするのは、初乗り運賃に加えて加算運賃がかかるためです。
料金をワンメーターに収めたい場合は、運賃加算の仕組みをよく理解しておきましょう。
距離に応じた運賃加算
一般的な運賃加算の仕組みは、走行距離ごとに運賃が加算される「距離制運賃」です。
「1kmまで500円」のように初乗り運賃が設定され、一定距離を超えるごとに運賃が加算されます。
加算運賃は250m前後で80~100円加算される地域が多いです。
時間に応じた運賃加算
運賃加算の仕組み2つ目は、時間によって運賃が加算される「時間制運賃」です。
冠婚葬祭や観光地の周遊など、走行距離よりも時間拘束の割合が高い場合に適用されます。
「1時間まで5,000円」のように初乗り運賃が設定され、時間を過ぎると30分ごとに一定料金が加算される仕組みです。
なお時間制運賃を適用する場合は、事前にタクシー会社への申し込みが必要となります。
時間と距離を併用した運賃加算
運賃加算の仕組みには、時速10km以下での走行やタクシーを待機させたときに発生する「時間距離併用運賃」もあります。
渋滞などで走行速度が落ちると走行時間を距離に置き換えて計算し、料金を加算します。
時間距離併用運賃は、高速道路や迎車・回送区間では適用されません。
ワンメーターで乗る方法と注意点
ワンメーターで安くタクシーに乗る方法と注意点を解説します。
短距離でタクシーをよく利用する方は、ぜひ参考にしてください!
ワンメーターで料金を収める方法「目的地までの距離を考える」
ワンメーターで料金を収める方法は、乗車地点から目的地までの距離を初乗り距離内に収めることです。
初乗り距離は、以下の手順で算出できます。
【初乗り距離の測り方】
①自分の通常歩行時の平均分速度を調べる
普段の自分の歩く速度と目的地に到着するまでの時間から、おおよその距離を計算できます。
まずは以下の「年齢別・男女別の平均速度テーブル」を参考に、歩く速度を把握しましょう。
②「自分の分速度×徒歩でかかる目的地までの時間(地図検索)」で計算する
表で見た分速度と目的地までにかかる時間をかけた距離が、ワンメーター内に収まっているか確認します。
例えば20代の男性が徒歩10分の距離を移動する場合、「87.6m×10分=876m」と計算できます。
住んでいる地域のワンメーター距離が876m以上であれば、初乗り運賃内でタクシーの利用が可能です。
注意点:道路の混雑状況をチェックする
時間距離併用運賃の適用によって料金が高くなるのを防ぐために、道路の混雑状況をチェックすることが大切です。
リアルタイムの混雑状況は、Googleマップなどの地図アプリで確認できます。
渋滞時は到着時間も遅くなるので、混雑しそうな時間帯はタクシーの利用を避けた方がよいでしょう。
ワンメーターだとタクシー運転手に嫌がられて迷惑になる?
ここでは、運転手がワンメーターを嫌がる理由と嫌がらないケースについて解説します。
ワンメーターのタクシー利用で怒られるかどうか心配な方は、ぜひご覧ください。
理由は運転手の給与制度にある
タクシー運転手がワンメーターを嫌がるのは、給料が歩合制となっているためです。
その日の売上が給料に直結するので、売上を出しやすい長距離移動の乗客を狙う運転手もいます。
タクシー乗り場で長時間待ったのにワンメーターで利用されると、待ち時間に対する売上が釣り合わなくなるのです。
場合によってはワンメーターを嫌がらない
利用者が多い地区や時間帯の場合は、ワンメーターの利用でも嫌がられないケースがほとんどです。
例えば都心では駅までの短距離で利用する人が多いため、多くの客を乗せることで売上を伸ばしている運転手もいます。
コツコツ売上を伸ばす運転手はワンメーターを歓迎してくれるので、短距離利用でも気にせずタクシーに乗りましょう。
利用者が少ない時間にワンメーター利用したい場合は、事前に行き先を伝えられる配車アプリの利用がおすすめです。
特にタクシーアプリGOはダウンロードするだけで500円OFFクーポンがもらえるため、都心ならワンメーター実質無料で乗ることが可能!
簡単な操作でお得にタクシーを呼べるので、今すぐ下のボタンからアプリをダウンロードしておきましょう!
ワンメーターの料金・行ける距離を主要都市ごとに紹介
主要都市ごとにワンメーター料金と距離を解説します。
自分が住む地域のワンメーター料金が何円なのか確認し、より安くタクシーに乗りましょう!
関東圏の主要都市【東京・神奈川・埼玉・千葉】
東京・神奈川・埼玉・千葉のワンメーター距離・料金は以下の通りです。
都市 | 初乗り運賃 | 加算運賃 | 時間距離併用制運賃 |
東京23区 | 1.096kmまで500円 | 255mごとに100円 | 1分35秒ごとに100円加算 |
神奈川県横浜市 | 1.2kmまで500円 | 264mごとに100円 | 1分35秒ごとに100円加算 |
埼玉県さいたま市 | 1.23kmまで500円 | 261mごとに100円 | 1分35秒ごとに100円加算 |
千葉県千葉市 | 1.27kmまで500円 | 263mごとに100円 | 1分35秒ごとに100円加算 |
関東圏の主要都市はタクシー利用者が多いので、ワンメーターでもあまり嫌がられないでしょう。
中京圏の主要都市【名古屋・三重・岐阜】
名古屋・三重・岐阜のワンメーター距離・料金は以下の通りです。
都市 | 初乗り運賃 | 加算運賃 | 時間距離併用制運賃 |
愛知県名古屋市 | 1.011kmまで500円 | 232mごとに90円 | 1分25秒ごとに90円加算 |
三重県 ※南牟婁郡紀宝町除く |
1.2kmまで590円 | 222mごとに80円 | 1分20秒ごとに80円加算 |
岐阜県岐阜市 | 1.178kmまで600円 | 255mごとに90円 | 1分35秒ごとに90円加算 |
大都市ほどではないものの中京圏でもタクシー利用客が多いため、運転手はワンメーター利用客にも慣れているでしょう。
近畿圏の主要都市【大阪・京都・神戸】
大阪・京都・神戸のワンメーター距離・料金は以下の通りです。
都市 | 初乗り運賃 | 加算運賃 | 時間距離併用制運賃 |
大阪府全域 | 1.7kmまで680円 | 241mごとに80円 | 1分30秒ごとに80円加算 |
京都府京都市 | 1.2kmまで460円 | 252mごとに80円 | 1分35秒ごとに80円加算 |
兵庫県神戸市 | 1.5kmまで660円 | 230mごとに80円 | 1分25秒ごとに80円加算 |
近畿圏の主要都市は観光地が多いので、ホテルから名所までのワンメーター利用にも適していると言えるでしょう。
その他都市【札幌・福岡・沖縄】
札幌・福岡・沖縄のワンメーター距離・料金は以下の通りです。
都市 | 初乗り運賃 | 加算運賃 | 時間距離併用制運賃 |
北海道札幌市 | 1.463kmまで670円 | 276mごとに80円 | 1分40秒ごとに80円加算 |
福岡県福岡市 | 1.6kmまで750円 | 221mごとに60円 | 1分20秒ごとに60円加算 |
沖縄県本島地区 | 1.75kmまで560円 | 365mごとに70円 | 2分15秒ごとに70円加算 |
初乗り運賃で行ける距離が長いので、徒歩20~30分くらいの場所までならワンメーターで移動できます。
タクシーに安く乗りたいなら、アプリ「GO」がおすすめ
画像引用元:GO公式サイト
タクシーに安く乗りたいなら、配車アプリの「GO」を利用するのがおすすめです!
アプリで乗車位置を指定してタクシーを依頼すると、近くを走っているタクシーがすぐに迎えに来てくれます。
また決済方法をGO Payにすると、降車時の支払いとレシートの受け取りが不要になって便利◎
GOには500円・1,000円クーポンがあり、ワンメーターでの利用なら無料でタクシーに乗ることもできます。
初乗り運賃を割引して安くタクシーに乗りたい方は、GOをダウンロードしましょう!
【2023年2月最新】タクシー運賃の値上げ
ここでは、タクシーの最新の値上げ情報を紹介します。
コロナによる利用者数減少やロシアのウクライナ侵攻による燃料費の高騰は、タクシー運賃の値上げを押し上げています。
該当地区にお住まいの方は、値上げ料金をチェックしておきましょう。
岐阜地区と愛知「尾張・三河地区」の運賃値上げ
岐阜地区と愛知県尾張・三河地区では、2023年3月20日からタクシー料金が値上げされます。
旧料金と新料金の比較表は以下の通りです。
地区 | 旧料金 | 新料金(2023年3月20日適用) | ||
初乗り運賃 | 加算運賃 | 初乗り運賃 | 加算運賃 | |
岐阜地区 | 1.178kmで600円 | 255メートルごとに90円 | 1.1kmで630円 | 255メートルごとに100円 |
愛知県尾張・三河地区 | 1.178kmで600円 | 251メートルごとに90円 | 1.124kmで630円 | 253メートルごとに100円 |
愛知県名古屋市では2022年12月5日に運賃を改定しており、愛知県全域で値上げとなりました。
東京都のタクシー運賃改定
東京都(23区・武蔵野市・三鷹市)では、2022年11月14日からタクシー料金が値上げされました。
旧料金と新料金の比較表は以下の通りです。
地区 | 旧料金 | 新料金(2022年11月14日適用) | ||
初乗り運賃 | 加算運賃 | 初乗り運賃 | 加算運賃 | |
東京都(23区・武蔵野市・三鷹市) | 1.052㎞で420円 | 233メートルごとに80円 | 1.096㎞で500円 | 255メートルごとに100円 |
利用客の減少や感染防止対策の車両導入などが影響し、東京都の運賃改定は2007年以来15年ぶりとなりました。
タクシーのワンメーターでよくある質問と回答
タクシーのワンメーターでよくある質問と回答を紹介します。
ワンメーターのタクシー利用に不安が残る方は、ぜひチェックしてください!
Q1:ワンメーターだけのタクシー利用で迷惑に思われない方法は?
ワンメーターだけのタクシー利用で迷惑に思われたくない方は、以下の方法を試すのがおすすめです。
- 大手や法人タクシー会社を利用する
大手や法人タクシー会社は丁寧な接客をするように社員教育しているため、ワンメーターでも嫌がられることが少ない傾向にあります。
- 流しのタクシーを利用する
流しのタクシー運転手は多くの客を乗せてコツコツ営業するタイプが多いので、ワンメーターでも嫌な顔をせず乗せてくれます。
- 配車アプリを使う
配車アプリではあらかじめ行き先を設定しておけるので、運転手は距離が短いのを承知で迎えに来てくれます。
ワンメーターの利用を気にしない運転手も多いですが、上記の方法を試すと嫌がられるリスクを減らせます。
Q2:ワンメーターを嫌がる可能性が高いタクシー運転手はどこにいる?
ワンメーターを嫌がる可能性が高いのは、空港やターミナル駅の乗り場で待機しているタクシー運転手です。
乗り場では長距離利用客を当てようとしているタクシーが多いため、報酬が少なくなる短距離利用客だと運転手は落胆します。
空港やターミナル駅から近距離の移動がしたいときは、配車アプリでタクシーを手配するのがおすすめです。
事前に行き先を設定できるので、短距離利用であることを理解したうえで迎えに来てくれます。
特に配車アプリ「GO」は地図上から簡単に目的地の設定ができるので、住所が分からなくても目的地をドライバーに伝えられるのがメリットです。
初回ダウンロード特典として500円OFFクーポンをプレゼントしているので、忘れないよう今すぐGETしましょう!
Q3:ワンメーターの利用でタクシーを呼ぶと乗車拒否される?
正当な理由のない乗車拒否は法律で禁止されており、ワンメーターの利用で乗車拒否されることはありません。
ただし以下のようなケースは乗車拒否に当たらないため、タクシーに乗せてくれないこともあります。
【乗車拒否に当たらないケース】
- タクシーが迎車または回送しているとき
- 乗客がタクシーの営業区域外で乗ろうとするとき
- 乗客が乗車禁止エリアで乗ろうとするとき
- 駅前で乗り場に並ばず乗り込もうとするなど、乗客のマナーが守られていないとき
- 定員以上での乗車や泥酔による意思疎通困難など、乗車させるのが困難な状況のとき
乗車のルールをしっかり理解しておくと、スマートにタクシーを利用できるでしょう。
Q4:ワンメーターのタクシー利用でお釣りが面倒なときの解消法は?
ワンメーターのタクシー利用でお釣りが面倒だと感じる方には、配車アプリの利用がおすすめです。
配車アプリではキャッシュレス決済できるため、降車時の支払いでお釣りに悩まずに済みます。
タクシーアプリ「GO」ならキャッシュレス決済でクレジットカードとd払いが選べて便利です。
普段現金で支払いをしている方は、GOをインストールして支払いの手間をなくしましょう!
ワンメーター料金を理解して安くタクシーを利用しよう
タクシーのワンメーター料金・距離は地域によって異なり、地方より都市部の方が料金が安く距離が短い傾向にあります。
短距離の利用だからといってマナー違反にならないため、運転手の迷惑とならないか心配しすぎる必要はありません。
嫌がられるか心配な場合は、流しのタクシーや配車アプリの利用で乗車しましょう。
タクシーアプリ「GO」なら事前に行き先を指定できるので、運転手が移動距離を知ったうえで迎えに来てくれます。
また500円・1,000円クーポンを利用すると、ワンメーターの移動なら無料で乗ることも可能です。
初乗り運賃を安くしてお得にタクシーに乗りたい方は、GOをダウンロードしましょう!