
エリーゼ 最終モデル、初代の名付け親 ロータス会長の孫娘に納車
ロータスカーズは2月25日、スポーツカーの『エリーゼ』(Lotus Elise)の最終モデルを、英国ヘテル本社において顧客に引き渡した、と発表した。

テスラ ロードスター 初代は2515台…ベースのロータス エリーゼ が生産終了
ロータスカーズ(Lotus Cars)は12月22日、『エリーゼ』の生産終了に合わせて、同車をベースにしていたテスラのスポーツEV、初代『ロードスター』の生産台数が2515台だった、と発表した。

ロータス、エリーゼ などスポーツカー3車種を生産終了…26年の歴史に幕
◆ロータスカーズの総生産台数のほぼ半分を占めた3車種 ◆エリーゼの最終モデルは243psにパワーアップ ◆エキシージの最終モデルは430hpスーパーチャージャー ◆エヴォーラの最終モデルは0-96km/h加速3.6秒

こんな兄弟車もあった…ミラージュ&ランサー、バイオレット&オースター【懐かしのカーカタログ】
こんなBROS.車(兄弟車)があった。今回は輸入車と、ちょっと懐かしい国産モデルをお届けしよう。
![ロータス エリーゼ スポーツ240ファイナルエディション…25年間の「卓越」という歳月に終止符[詳細画像] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1605149.jpg)
ロータス エリーゼ スポーツ240ファイナルエディション…25年間の「卓越」という歳月に終止符[詳細画像]
ロータスを象徴するライトウェイトスポーツカーの一角『エリーゼ』は、ロータスが新たな門出を迎えるにあたり2021年に幕を下ろすこととなった。生産終了に伴い、デビューから25年という歳月の中で推敲された究極バージョンとして、ファイナルエディションが登場した。

ロータスカーズ、エリーゼ など3車種の生産を年内に終了へ…後継車を開発
◆1995年に発表されたエリーゼは2021年が最終イヤーに ◆次世代スポーツカー「タイプ131」を開発 ◆EVハイパーカー「エヴァイヤ」の開発も継続

ロータス、後付けデジタルコックピット発表…世界4000以上のサーキットデータ収録
ロータスカーズ(Lotus Cars)は7月14日、2008年以降に生産された『エリーゼ』と『エキシージV6』に後付けできるデジタルコックピットを英国本国で発表した。世界市場にも展開する予定だ。

ロータス エリーゼ、4種類のF1カラーをまとった限定モデル 759万円で受注開始
ロータスカーズ日本正規販売輸入総代理店のエルシーアイは、5月15日より全国の正規販売代理店において、ロータス『エリーゼ・クラシック・ヘリテージ エディション』の受注を開始した。

ロータス エリーゼ に4種類のF1カラー、「クラシックヘリテージエディション」…限定100台生産へ
◆ロータスF1の黄金期のカラーリング ◆1.8リットルスーパーチャージャーは最大出力220ps ◆限定生産100台の色の割り当ては顧客の需要によって決まる

富士スピードウェイでロータスを満喫 9月8日開催
ロータス正規輸入総代理店のエルシーアイは、サーキットイベント「JAPAN LOTUS DAY 2019」を、9月8日に富士スピードウェイで開催する。

『サーキットの狼』風ストライプが映える、ロータス エリーゼ ヘリテージエディション発売へ
エルシーアイは、ロータス『エリーゼ』に日本特別仕様車「ヘリテージ エディション」を設定し、30台限定で7月19日より受注を開始した。

ロータス エリーゼ、220馬力の軽量「スポーツ220」に最新版…パリモーターショー2018
ロータスカーズはパリモーターショー2018において、ロータス『エリーゼ スポーツ220』(Lotus Elise Sport 220)の最新モデルをワールドプレミアした。

【ロータス エリーゼ スプリント220 試乗】クルマの本質だけを突き詰めた1台…諸星陽一
イギリスのバックヤードビルダーとしてスタートしたロータスは、ライトウエイトスポーツを得意とするメーカーとして有名だ。
![トヨタ製1.8Lエンジン搭載で220馬力、ロータスの真骨頂「エリーゼ スプリント220」[詳細画像] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1275949.jpg)
トヨタ製1.8Lエンジン搭載で220馬力、ロータスの真骨頂「エリーゼ スプリント220」[詳細画像]
『エリーゼ』は、ロータスが1996年から販売しているモデルで、現在のロータスのモデルラインアップのなかでもっともベーシックなモデルとなる。

限定1台? カーボンシャーシの エリーゼ 発見!…新機能材料展2018
2月14日より17日まで、東京ビッグサイトで開催されている新機能材料展2018。NEDOブースには様々な研究中の先端素材や新しい加工法の技術紹介が行われている。