
小学生向け夏休みイベント「キッズエンジニア2020」中止を決定 新型コロナ影響長期化
自動車技術会は、新型コロナウイルスの感染拡大・影響長期化の状況を鑑み、7月24・25日にポートメッセなごやで開催を予定していた小学生向け夏休みイベント「キッズエンジニア2020」の中止を決定した。

メーカー各社、得意なネタで子どもたちに大接近…キッズエンジニア2018
電気自動車に燃料電池車、トヨタや日産、ホンダは、クルマのトレンドを全面に打ち出したプログラムで子どもたちの注目を集めた。では、マツダやスバル、三菱、ダイハツ、スズキ、ヤマハはどんな仕掛けで子どもたちを呼び込んだか。

ホンダ、FCV体験と機械いじりの2本立てで行列…キッズエンジニア2018
トヨタはラジコンでFCV、日産はミニEVで発電体験ときて、ホンダは本気のカートを4台も用意。このカート体験コーナーと、燃料電池車『クラリティFuel Cell』の構造をベースにした水素エネルギーの体験コーナーの2本立てで展開した。

EV押しの日産、自分で電気つくって走らせてEV体験…キッズエンジニア2018
トヨタがFCVで子どもたちにアプローチするならば、日産はEVだ。子どもたちは、日産からEVの模型がプレゼントされ、自分たちのチカラで発電、クルマが蓄電しモーターを回しながら放電して走るというサイクルを学んだ。

トヨタの教室、ミニFCVを操縦したい子どもたちが虎視眈々…キッズエンジニア2018
トヨタは、FCV(燃料電池自動車)の看板商品『MIRAI』(ミライ)を全面に打ち出し、子どもたちに「なぜいまFCVか」「FCVのしくみを学ぼう」「MIRAIを知ろう」「自分だけのMIRAIを設計しよう」「FCVを体験しよう」といったプログラムでいっしょに勉強。

なんとかしてCVTの仕組みを伝えたいジヤトコ、子どもたちと輪ゴムカーづくり…キッズエンジニア2018
ニッポンの乗用車の8割が、CVT(無段変速機)というのに、子どもたちにはなかなかその仕組や存在を知ってもらえない。そんなもどかしさを打破したいと、CVT専門メーカーでシェアトップのジヤトコがキッズエンジニア2018に乗り込んだ。

【夏休み】親子で学ぶクルマの科学…キッズエンジニア2018 7月27・28日
自動車技術会は、7月27日・28日の2日間、パシフィコ横浜にて小学生向け夏休みイベント「キッズエンジニア2018」を開催する。

【夏休み】ブロードリーフ、キッズエンジニアに協賛…次世代を担う子どもたちを応援
ブロードリーフは、8月4日・5日の2日間、ポートメッセなごやで開催される、クルマの科学にふれながら楽しく学べるイベント「キッズエンジニア2017」に協賛する。

【キッズエンジニア13】白線読み取る自動走行マシンでゴール目指せ…アイシン精機
小学生を対象にした体験型学習イベント「キッズエンジニア2013」(自動車技術会主催、7月27~28日開催)で、アイシン精機が行った「わくわクルマ研究所」は、子ども同士でチームをつくり、プログラムを入力するなどして自動走行マシンを完走させるという教室プログラムだ。

【キッズエンジニア13】切る・折る・描く クルマのペーパークラフト…自動車技術会
自動車技術会は7月26日、小学生を対象に名古屋市で開催された体験型イベント「キッズエンジニア2013」で、紙を切ったり、折ったりして自分だけのクルマをつくる「ペーパークラフトコンテスト」を開催した。

【キッズエンジニア13】石油原料のキャンドルづくりに親子で挑戦…JX日鉱日石
JX日鉱日石エネルギーは7月26日、名古屋市の吹上ホールで開催された「キッズエンジニア2013」で、「体験しよう、石油の不思議。調べてみよう、未来のエネルギー」をテーマとした体験型プログラムを実施した。

【キッズエンジニア13】燃費に大きな意味を持つ空気抵抗について授業…三菱
小学生を対象にした体験型学習イベント「キッズエンジニア2013」(自動車技術会主催、7月27~28日開催)で、三菱自動車は、教室プログラム「空気の抵抗って何? クルマの模型を作って考えよう!」を実施した。

【キッズエンジニア13】電動カートと木製ミニカー…ホンダ
小学生を対象にした体験型学習イベント「キッズエンジニア2013」(自動車技術会主催、7月27~28日開催)で、ホンダは2つのプログラムを用意した。

【キッズエンジニア13】カーデザインのノウハウを小学生に伝授…自技会デザイン部門委員会
小学生を対象にした体験型学習イベント「キッズエンジニア2013」(自動車技術会主催、7月27~28日開催)で、自動車技術会デザイン部門委員会は、教室プログラム「カーデザインに挑戦!」を実施した。

【キッズエンジニア13】自分でつくった電気で「街」を動かす…日産
日産自動車は7月26日、名古屋市の吹上ホールで開催された「キッズエンジニア2013」で、電気自動車の模型を使って「電気をつくる・ためる・使う」実験を行う親子参加型プログラムを実施した。