タントは「幸せ家族空間」をコンセプトに掲げて2003年にデビューした軽自動車(スーパーハイトワゴン)で、4代目となった今でも幅広い世代に人気があります。
車名はイタリア語で「tanto:とても広い」が由来で、ベビーカーをそのまま積めるほどの車内の広さが特徴です。
そんなタントを「少しでも安く手に入れたい」という方のために、本記事ではタントの値引き情報をまとめました。
「そもそもどれくらいの値引きが狙えるのか」
「値引きしてもらうためのコツはあるのか」
などを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
詳しくは後述しますが、新車の値引き交渉を成功させるにはかなりの根気が必要です。
限られた予算内で早めにタントを購入したいなら、交渉しなくてもお得な中古車から選ぶのも賢い方法。
その際ぜひ利用してほしいのが、中古車販売サイトの『ズバット車販売』です。
画像引用元:ズバット車販売公式サイト
ズバット車販売の特徴をまとめてみました。
- 業界大手のガリバーと提携している
- 毎日約500台の中古車を入荷
- 公開車両だけでなく非公開車両も含め提案
- 最短で即日、通常は2日で提案
- 車の修復歴は全てチェック済み
- 国産車最長10年・輸入車最長5年の充実した保証
- 申込みは35秒で入力完了
相談は無料なので、値引き交渉に自信がない人は相談してみてください。
\条件が合わなければ断ってもOK!/
ズバットでお得なタントを
提案してもらう
入力はサクッと35秒で完了!
タントの値引き価格相場を口コミからチェック
実際にタントの値引きにチャレンジした人の口コミをレポートします。
車検近くて乗換も検討に入れて見積もりしてもらったけど新型タント値引き17万してもらっても247万だったよ(´・ω・`)
— あずるさん (@azr60g_WoT) October 12, 2020
最終的に135のタント128に値引き、ナビ、コーティング、保証もつけますでファイナルアンサーしますた???
— 里響 (@_rion_2828) July 19, 2020
7月発売の新型タント、現行モデルが撥水加工したシートなのに対し、新型はそうではない。
現行モデルがフルフラットになるシートなのに、新型はそうならない。
という点が弱点らしいです。
なお、現行モデルは在庫処分のための大幅値引きでした。
— かわもん / decimalGT Drive (@decimalGT) June 16, 2019
タント、契約してきたでござる。
めでたい?値引き交渉も成功w
— applejonagold (@applejonagold) September 25, 2019
全体的に値引きしてもらえたという口コミが多い印象で、具体的には7~17万円の値引きをしてもらえたという声が多くありました。
軽自動車は値引きが渋い傾向にありますが、タントの場合は普通乗用車と同程度の割合で値引きを狙えます。
とにかく販売台数を稼いでいるタントだからこそ交渉の余地が大きいようです。
ダイハツタント値引き相場推移
過去1年間のタントの値引き相場の推移は下記の通りです。
2021年3月
|
17~18万
|
---|---|
2021年2月
|
16~17万
|
2021年1月
|
16~17万
|
2020年12月
一部改良 |
16~17万
|
2020年11月
|
18~19万
|
2020年10月
|
17~18万
|
2020年9月
|
17~18万
|
2020年8月
|
17~18万
|
2020年7月
|
17~18万
|
2020年6月
|
16~17万
|
2020年5月
|
16~17万
|
2020年4月
|
16~17万
|
2020年3月
|
17~18万 |
2020年に一部改良があって以降は16~17万円で落ち着いていましたが、2021年3月時点で17~18万円に上がっています。
今後は徐々に値引きがしやすくなっていくと考えられ、上手くいけば20万円以上の値引きも引き出せるかもしれません。
ダイハツタントの値引き目標額【2021年3月】
ダイハツタントの値引き難易度や目標値引額は以下の通りです。
タント値引き難易度 | 普通~緩い |
車両からの目標値引き | 17万円前後 (車両本体価格から10%引き) |
オプション値引き | 20~30%引き |
オプション値引き含む限界値引き | 25万円前後 |
車両本体価格から17万円前後を値引きすることを目標にしてみましょう。
限界値引きを引き出すには、目標値引額やライバル車の情報などを把握しておくと交渉を有利に進められます。
グレード別にみるタントの値引き目安率
タントの値引き目安額を知るためには、どのグレードを購入したいのかをある程度絞ってみましょう。
タントには標準系とカスタム系があり、さらに装備の違いでグレードが分かれています。
標準系 | |
タントL | エントリーグレード |
タントX | 中間グレード ※パワースライドドア装備 |
タントXターボ | 上級グレード ※ターボエンジン搭載 |
カスタム系 | |
タントカスタムL | エントリーグレード |
タントカスタムX | 中間グレード ※パワースライドドア装備 |
タントカスタムRS | 上級グレード ※ターボエンジン搭載 |
全グレードの値引き目標額は17万円前後ですが、価格帯の高いカスタム系の方が値引き額が大きい傾向があります。
さらに詳しく知りたい方は、車両本体価格に値引率10%をかけて計算してみましょう。
【タントの車両本体価格からの値引き率を10%に設定した場合の計算法】
例)タントカスタムRS(2WD)を購入する場合の車両本体値引き額
1,853,500円(車両本体価格)×0.9(-10%)
=1,668,150円
※ディーラーオプションはディーラーによって異なります
タントとタントカスタムの違い
タントとタントカスタムの相違点は、一言でいえばデザインです。
丸みがあり優しい印象のタントに比べて、カスタムは洗練された大人っぽいデザインとなっています。
カラーマテリアルの違いはあるもののインテイリアは共通で、パワートレインや安全装備などにも違いはありません。
【タント】
※2019年モデル(エクステリアホワイト)
画像引用元:価格ドットコム
【タントカスタム】
※2019年モデル(エクステリア シャイニングホワイトパール)
画像引用元:価格ドットコム
また、カスタムの方がリセールバリューが高い傾向があります。
※詳しくは後述します。
タントを値引きしてもらうコツ4選
ここからはタントの値引き交渉をどのように進めていくべきなのかを具体的に紹介していきます。
方法としては以下の通り。
- タイミングに注意する
- ディーラー同士で競合させる
- 他メーカーのライバル車を使って交渉する
- 下取り車があるなら買取店の査定額を提示する
「少しでも安くタントをゲットしたい!」という方は、ぜひ一読してから交渉にトライしてみてください。
新車の値引きに関する詳細はこちらの記事も参考にしてください↓
>>新車の値引き相場はいくら?購入者100人に聞いた本当に効果的な交渉術5つも紹介
【コツ①】タイミングに注意する
タントの値引きを成功させたいなら、店舗へ交渉しに行くタイミングに注意しましょう。
安くなりやすいタイミングは下記の通り。
- フルモデルチェンジ前
- 決算期(3月・9月)
- 四半期決算(6月・12月)
- 初売り
タントは改良がされたばかりで近いうちにフルモデルチェンジするという情報はないので、決算期を狙うのが妥当です。
決算期より前に行く場合、ディーラーに「来月(決算期)と同じ金額であれば、今購入を決めたい」と交渉するという方法もあります。
【コツ②】ディーラー同士で競合させる
同じダイハツの車を扱うディーラーでも、経営する会社が異なるディーラー同士で競合させる方法は値引きの常套手段です。
ダイハツは1都道府県に1つの正規ディーラーを構えていますが、その他にサブディーラーと呼ばれる販売会社が複数存在します。
サブディーラーで「正規ディーラーで思うように値引きしてもらえない」と伝えれば、それ以上の値引きをしてくれることも。
近くにダイハツのサブディーラーがないか要チェックです。
【コツ③】他メーカーのライバル車を使って交渉する
タントと似たような路線で売っている他社の車を引き合いに出すのも、値引き交渉として有力です。
タントの競合車としては下記の車が挙げられます。
- ホンダ:N-BOX
- スズキ:スペーシア
- スバル:シフォン(タントの兄弟車)
- 日産:デイズルークス
特にホンダのN-BOXは最大のライバルと言われており、交渉材料として見積もりを貰っておくべきです。
具体的には「N-BOXを第一候補に考えているんだけど、タントが〇〇円まで値下がるならこちらにします」と切り出しましょう。
【コツ④】下取り車があるなら買取店の査定額を提示する
下取り額の交渉を有利に進められれば、その分新車購入費用の負担を軽減できます。
方法としては、「買取店であれば〇〇円で買い取ってくれるのに」とディーラー側に提示する交渉です。
どうしても下取りしてもらう方が楽で早いため、下取り額が低くても受け入れてしまう人が多いのが現状。
下取り額に不満を持った際、複数の買取店で査定額の相場を調べておけば交渉に使えます。
そこでぜひ利用したいのが、一度に複数業者への査定依頼ができる一括査定サービスです。
事前に一括査定で愛車の買取相場を知っておくことで、きっと値引き交渉でも有利に働くでしょう。
▼当サイトおすすめ一括査定サービスについては以下記事でもランクング形式でご紹介しています。
車一括査定サイトランキングTOP5!おすすめのとこだけ厳選して紹介
画像引用元:カーセンサー公式サイト
カーセンサーは提携業者数が1,000社以上もあり、最大30社の同時査定が可能な大手一括査定サイトです。
愛車をできるだけ高く売りたいとお考えなら、業者同士が競り合う方法を利用するのが得策。
カーセンサーなら必然的に多くの業者を競合させることになるため、高い査定額が出やすくなるというわけです。
さらに一括査定でありがちなしつこい営業電話も、カーセンサーならメール連絡を希望できるので安心です。
無料で受けられる査定は、とりあえず愛車の相場を調べる手段としても有効。
お申し込みは90秒で完了する簡単なフォーム入力のみなので、気軽に申し込んでみましょう。
\一括で30社の同時査定が可能!/
カーセンサーの一括査定で高価買取を狙う
申込みはカンタン90秒!
▼カーセンサーについては、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
カーセンサー(一括査定)の口コミはどうなの?実際の評判と特徴をまとめました
タントを値引き交渉以外でお得にゲットする方法
前述したようにタントの値引きには様々な手間や情報が必要で、一筋縄ではいかない可能性も考えられます。
ここでは値引き交渉以外でタント購入費用を下げる方法について解説するので、値引き交渉と合わせてチェックしてみてください。
安い社外品で総支払額を下げる
ダイハツの純正オプションを社外品で代用することでコストを抑えることができます。
オプションそれぞれの値段を比較したものは以下。
ダイハツ純正品 | 社外品(例) | |
ドライブレコーダー | 34,495~47,066円 | 3,000~10,000円 |
カーナビ | 201,300円 | 150,000円~ |
フロアマット | 26,026円 | 5,000円~ |
ドライブレコーダー・カーナビ・フロアマットを全て社外品にするだけで、約12万円も出費を抑えられます。
新車購入なら、ネットで探したものをディーラーで取り付けてもらうこともできるのでぜひ検討してみてください。
お買い得な新中古車を探す
予算をできるだけ抑えたいなら、新車にこだわらず中古車を視野に入れて探してみましょう。
中には新車に近い状態の新中古車(届出済未使用車を含む)もあるので、状態のいいタントを諦める必要はありません。
とはいえ自力で探すのは時間も労力もかかってしまい、中古車の正確な状態まで把握するのは素人には難しいものです。
ネット上のサービスには、車探しのプロが車を紹介・提案してくれるサービスもあります。
画像引用元:ズバット車販売公式サイト
「ズバット車販売」なら、修復歴が正確に把握された状態の車を希望の条件に応じて提案してくれます。
毎日約500台もの中古車が続々と入荷され、まだ市場に出回っていない非公開車両も狙えるので自分で探すより見つかりやすいです。
例えば「○○年式のタントで、ホワイトを探してください」などと伝えれば、見つかり次第連絡を貰うことができます。
またズバット車販売の中古車は最長10年の保証付きなので、納車後の故障やトラブルがあっても安心です。
\条件が合わなければ断ってもOK!/
ズバットでお得なタントを
提案してもらう
入力はサクッと35秒で完了!
▼中古車でも値引き交渉は可能です!
中古車の値引き交渉術を詳しくチェックする
タント購入に関するその他のQ&A
Q1.タントのリセールバリューは?
タントのリセールバリューは、カスタムの方が高い傾向があります。
4代目が発売された割には、3代目(3年落ち)タントのリセールバリューは落ちていません。
リセールバリューを考慮してグレードを選ぶなら、装備の充実したカスタムRSが最もオススメです。
タントのおすすめカラー・オプションは?
タントの標準系(非カスタム)ならカラーによる大差はありません。
カスタムの場合、下記の3色は特に人気で10~15万円高く売れることもあります。
- パールブラック
- ブラックマイカメタリック
- シャイニングホワイトパール
またオプション面では、両サイド電動式スライドドアや大画面ナビ(8インチ以上)はプラス査定が期待できるでしょう。
Q2.タントの納車はいつ?
タントの納車はメーカーに発注する場合でも1~2か月程度となっています。
2020年のマイナーチェンジ後注文が増えて納期が遅れることも予想されていましたが、現在は半年先まで最長2か月で納車される見込みです。
希望する仕様のタントが在庫としてある場合は1か月前後で納車が可能なので、急いでいる人は担当者に確認してみてください。
タントを安く買いたいなら、ダメもとで値引きに挑戦!
タントをお得に購入したいなら、値引き交渉を試してみるのが一番です。
さらにオプションを安いもので代用したり中古車を検討したりすることで、大幅なコストカットが叶います。
本文を参考に、値引き交渉にぜひチャレンジしてみてください。
▼他車種の値引き額は以下記事で詳しく紹介しています。